管理人2号の手元にあるしまね関係のVTRライブラリーのリストです。星印はきわめて主観的な評価です。 |
◎お〜い,ニッポン | |
---|---|
おーい,ニッポン 今日はとことん島根県 | |
2003年6月1日 NHK衛星第2放送(BS2) 言わずと知れた「お〜い,ニッポン」シリーズの島根版。延々8時間にわたって島根の各地の話題が流されました。番組終盤では,管理人1号が送ってくれたFAXがでかでかと映り,感動ものでした。 |
A.NHK松江放送局開局70周年記念・しまねアーカイブス(2002年2月26日〜3月8日) | |
---|---|
1.出雲路〜神話と伝説のふるさと〜 | |
「新日本紀行」昭和39年12月21日放送(30分) 中海のそりこ船,美保関の一年神主と諸手船神事,安来のハガネ工場と安来節の練習風景,松江の松江城,刀剣愛好会,八重垣神社,大東町の須我神社の神楽,出雲市の割り子ソバ食い競争,大社町の出雲大社などを紹介。★★☆ | |
2.万葉の味はいかが〜益田市〜 | |
「西日本の旅」昭和61年5月18日放送(10分) 柿本人麻呂ゆかりの柿本神社,万葉公園,万葉料理の復元にかける人々,終焉の地とされる湯抱温泉を紹介。★☆☆ | |
3.隠岐 | |
「新日本紀行」昭和40年5月24日放送(30分) 西郷港,完成間近の隠岐空港,ポンポン船の女船長,シェトランドの子供たちとの絵の交換,知夫村のワカメ漁,流人の研究者,レントゲン船,旅芝居,牧畑,都万村の牛突き,布施村の林業,テニスブーム,しげさ節などを紹介。★★☆ | |
4.築地松を刈るころ〜島根県出雲平野〜 | |
「西日本の旅」昭和61年5月31日放送(10分) 築地松を刈り込む職人さんの働きぶりを中心に,松食い虫の被害や築地松の写真を撮る人などのエピソードを紹介。★★☆ | |
5.石見 | |
「新日本紀行」昭和42年1月23日放送(30分) 浜田,益田,高島,石見銀山,三瓶山などを紹介。★☆☆ | |
6.城下町に冬を呼ぶ太鼓の音 | |
「西日本の旅」昭和61年11月10日放送(10分) 鼕行列にかける,石橋三丁目,鼕行列友の会の人々を紹介。もう完全に,いっちゃんの世界(^o^)★★☆ | |
7.如月の浜祭り〜平田市小伊津〜 | |
「新日本紀行」昭和45年3月16日放送(30分) ***まだちゃんと見てません*** | |
8.落ちあゆの里〜大和村〜 | |
「西日本の旅」昭和62年11月7日放送(15分) ***まだちゃんと見てません*** | |
9.熱戦/隠岐徹夜相撲 | |
「NHK特集」昭和58年12月13日放送(50分) ***まだちゃんと見てません*** | |
10.冬・奥出雲〜山林大地主の村〜 | |
「NHK特集」昭和62年2月20日放送(50分) 吉田村の田部家と,田部家当主の活動を紹介。★★☆ | |
11.出雲大社〜八雲たつ神々の里〜 | |
「NHK特集」昭和60年3月3日放送(50分) 出雲大社や熊野大社,およびそれぞれで行われる神事などを紹介。★★☆ | |
12.万葉集の謎〜人麻呂の暗号〜 | |
「NHK特集」平成元年9月12日放送(50分) 人麻呂の歌を朝鮮語で読むと違った意味が現れてくるという主張を紹介。にわかには信じがたい気がするんですけど・・・。★☆☆ | |
13.追跡!ヤマタノオロチ | |
「フレッシュちゅうごく5県」年月日放送 ヤマタノオロチの正体を探る。オロチの骨なるものも登場。全体的にはいささか陳腐。★☆☆ | |
以下,VTR欠 | |
1〜13に引き続いて,次週に14〜23が放送されたのですが,残念ながら,VTRはありません。 | |
14.鯉の住む街〜津和野町〜 (「新日本紀行」年月日放送) | |
15.えびす様と関の五本松 (「西日本の旅」年月日放送) | |
16.神々の浦〜島根半島〜 (「新日本紀行」年月日放送) | |
17.島が闘牛に燃えた日〜隠岐島〜 (「西日本の旅」年月日放送) | |
18.シャーラ船のころ〜隠岐島〜 (「新日本紀行」年月日放送) | |
19.農村歌舞伎に暮れる秋〜仁多町〜 (「西日本の旅」年月日放送) | |
20.日本海のワニ漁〜大田市五十猛〜 (「新日本紀行」年月日放送) | |
21.ボタンと薬用人参の島〜八束町〜 (「西日本の旅」年月日放送) | |
22.雲州算盤気質 (「新日本紀行」年月日放送) | |
23.花咲き競い島は初夏〜隠岐〜 (「西日本の旅」年月日放送) |
B.島根県セレクション(2003年5月26〜30日) | |
---|---|
1.三度の飯より安来節 5月26日(月) 8:15〜9:00 | |
ETV特集「シリーズにっぽんを歩く」第1回 出演:岡林 信康 語り:青野 武 <モノラル>1999年放送 かつてフォークの神様と呼ばれた岡林信康が安来節のふるさと,安来市を訪れて,渡部お糸さんら安来節を愛する人々と交流し,安来節の心に触れる,という構成。安来節の三味線,鼓,歌がそれぞれ別のリズムを刻んでいることや渡部お糸さんの本職がバスガイドさんだったのは初耳。最近日本独自の音楽を追い求めているという岡林の現代風安来節は結構楽しく聴けました。★★☆ | |
2.シイラの海はお宝の海 島根・石見沖 5月27日(火) 8:15〜8:45 | |
「にっぽん列島小さな旅」 語り:濱中 博久アナウンサー <モノラル>1995年放送 浜田港を拠点にしいら漬け漁にかける72歳の船頭さんの物語。「漬け」というのは竹を組んだいかだのような仕掛け。しいら漬け漁とは,漬けの下にプランクトンが集まり,それを食べようと小魚が集まり,そこにしいらが集まって来たところを網で採る,という漁法だそうだ。この漁を46年続けてきた船頭さんの顔は,非常に味わい深いものでした。しいら,うまそ。(^¬^) よだれ〜 ★★★ | |
3.人生まーるく削り出す〜島根・立脇虎之助さん〜 5月27日(火) 8:45〜8:55 | |
「百歳バンザイ!」 <ステレオ・字幕放送>2002年放送 木工ろくろ細工を長年にわたって続けてきた100歳になる職人さんのお話。モーターでろくろを回転させ,さまざまな木工製品をノミで丸く削りだす。茶托,ナツメ,碁笥などから大きいものでは1m位のものまで,丸いものなら作れないものはないと豪語する。最近,息子(といっても,定年を過ぎた63歳の人)が弟子入りしてますます張り切る姿がほほえましく,すがすがしい印象をうけました。★★☆ | |
4.隠岐しげさ節 5月27日(火) 8:55〜9:00 | |
「中国地方・ふるさとの民謡」 <ステレオ> しげさ節が流れました。番組としては,そほど。オヤジがよく歌っていたので懐かしく聞きました。★★☆ | |
5.神の住む大社〜出雲大社本殿〜(大社町) 5月27日 15:00〜15:30 | |
「国宝探訪」 語り:中川 緑アナウンサー <ステレオ・字幕放送>2001年放送 出雲大社の本殿の由来や構造を解説。どちらかというと画像がメインで語りは控えめ。CGを駆使して,今の倍の高さがあったという古代の姿も再現。前に見たことがあって,今回はあまり強い印象を受けなかったんですが,初めて見ると結構面白いでしょう。画像はなかなかきれい。★★☆ | |
6.島根 三瓶山 5月27日(火) 15:30〜15:45 | |
「さわやか自然百景」 <ステレオ・字幕放送>2002年放送 3年秋の遠足で登った三瓶山の山麓の草原の生き物を紹介。残念ながら「ふ〜ん」以上の感銘うけず。★☆☆ | |
7.島根 宍道湖 5月27日(火) 15:45〜16:00 | |
「さわやか自然百景」 <ステレオ・字幕放送>2002年放送 斐伊川河口近くにあつまるマガモなどの水鳥の生態を紹介。これも遺憾ながら大きなインパクトなし。★☆☆ | |
8.なにもない豊かさに乾杯〜仁摩町 高松伸〜 5月29日(木) 15:00〜15:25 | |
「ふるさとの仲間たち」 出演:高松 伸(建築家・京都大学教授) <モノラル>1998年放送 仁摩町のサンドミュージアムを設計した地元出身の建築家高松伸さんと,サンドミュージアムでのミニコンサートを毎年行ってきた高松さんの同級生たちが,旧交を温める,という内容。★★☆ | |
9.ふるさと日本のことば 島根県 5月29日(木) 15:25〜16:05 | |
出演:松本 侑子(作家)、田籠 博(島根大学教授) <モノラル>2000年放送 出雲市出身の作家松本侑子さんと,島大に赴任して出雲弁に触れ,興味を持ち始めたという田籠さんをゲストに,出雲弁など島根の方言の特徴や魅力を紹介。まず天気の話題から入り,家族の健康を確かめ,頂き物の御礼を述べ,その後ようやく本題に入る・・・という出雲人の会話の作法?の解説には「そうそう」と笑ってしまいました。北海道だと,いきなり本題ですね。★★☆ | |
10.水がめの風景、今に続いて〜島根・江津市〜 5月29日(木) 16:05〜16:15 | |
「西日本の旅」 <モノラル>2001年放送 石見焼きの職人さんが登場。地域の人々の生活に密着した巨大なみずがめなどを作って50年。年輪の重みを感じさせます。短い番組でした。★★☆ | |
11.鉄が結ぶ絆 奥出雲・金屋子神の年迎え(横田町) 5月29日(木) 16:15〜16:55 | |
「ふるさとの伝承」 <モノラル>1998年放送 製鉄技術を伝えたと信じられている金屋子(かなやご)さんへの信仰を今でも守り続ける人々の話題。たたら製鉄で栄えた奥出雲の糸原家の年迎えの行事を中心に紹介する。それにしても旧家って大変ですねえ。僕だったら伝統の重みでつぶれてしまいそう。ご苦労さんです。★★☆ | |
12.「出雲追分」 5月29日(木) 16:55〜17:00 | |
「中国地方・ふるさとの民謡」 <ステレオ> 宍道湖,築地松,出雲大社などの映像を背景に,初代出雲愛之助が愛したという出雲追分が流れました。「じゃぱにーず・ばらーど」ってとこでしょうか?★★☆ | |
13.銀の輝き ふたたび〜島根・石見銀山〜(大田市) 5月30日(金) 8:15〜8:40 | |
「新日本探訪」 語り:相川 浩 <ステレオ>1997年放送 大森の町で幼なじみの妻と暮らす83歳の「源さん」を軸に,大森銀山の栄枯盛衰と,銀山を世界遺産にすることで町おこしを図ろうとする今の様子を紹介。★★☆ | |
14.島根 隠岐 5月30日(金) 8:40〜8:55 | |
「さわやか自然百景」 <ステレオ・字幕放送>2000年放送 島前・大波加島のオオミズナギドリ,島後のアカガシの森とそれがもたらす清流の中に生きるオオニシキマイマイ,ヒメナミギセル,オオサンショウウオなど,白島の乾燥した岩場にはえるトウテイランなどを紹介。確かにさわやかな印象をうけました。★★☆ | |
15.島根 日御碕 5月30日(金) 8:55〜9:00 | |
「西国路紀行」 <ステレオ>1999年放送 経島のウミネコ,日御碕神社,筆投げ島を紹介。短い番組なので,あまり強い印象はなし。★★☆ | |
16.海の女の誇り 岩ノリ〜島根・十六島〜 5月30日(金) 15:00〜15:25 | |
「きょうの料理」全国うまいもの名鑑 旅する人:錦織 良成(映画監督) <ステレオ>2001年放送 平田出身の映画監督,錦織良成氏(「守ってあげたい」「白い船」)が十六島を訪問。十六島のノリは高品質で知られ,『出雲国風土記』にも記述があるという。そのノリ漁に従事する女性たちの明るさ,たくましさが印象に残った。★★☆ | |
17.ローカル電車で行こう〜一畑電鉄〜 5月30日(金) 15:25〜15:50 | |
「ふれあい紀行」 <ステレオ>2001年放送 定吉も乗った一畑電鉄を松江局の男性アナウンサーが紹介。トランペットで「一畑軽便鉄道の歌」を吹いていました。芸達者ですな。松江から出雲大社まで,各地の話題を盛り込みつつ,紹介する形式。一畑口からはスイッチバックの秘密を紹介し,その後一畑薬師まで歩いて参詣。平田では電車整備の様子を紹介。川跡では,古い車両を園庭におく保育園や,小さな社の参道を電車が通る様子が紹介されました。定吉が乗った車体もちゃんとありましたで〜。大社では,駅舎と出雲大社が紹介されました。一畑電鉄は懐かしいので高評価。★★★ | |
18.タヌキはお湯の守り神〜島根・温泉津温泉〜 5月30日(金) 15:50〜16:00 | |
「ふだん着の温泉」 <ステレオ・字幕放送>2000年放送 温泉津温泉の元湯,藤の湯にあつまる人々の飾らない姿を紹介。豪華な温泉より,こういった素朴な「湯」が好きだなあ。番組自体は時間も少なく,可もなく不可もなし。でも「おんぼら」として悪くないかな?★★☆ | |
19.島根県 5月30日(金) 16:00〜16:45 | |
「日本 映像の20世紀」 語り:柿沼 郭アナウンサー <ステレオ・字幕放送>1999年放送 明治から平成までの島根を,残されている映像で紹介する番組。 明治時代の島根については,水運で栄えた松江を小泉八雲がらみ取り上げた後,奥出雲のたたら製鉄,松江駅開業,隠岐の朝鮮定期航路を紹介。昭和初期は,出雲平野の高畝堀りの様子が紹介されました。重労働ですね。小学校の社会科で習った記憶がかすかにあります。その他,平田の町中を走る客船や浜田の競馬が動画で紹介されました。また,当時,島根県内の観光業者が資金を出して作らせた映画「港の雨」も登場。まいった!実は父が「港の雨」の主題歌のSPレコードを持っており,子どもの頃何度も聞いたことがあるんですぅ。懐かしすぎ! 戦時中の映像は,中国大陸での63連隊の様子や,戦時体制に入った出雲製織今市工場,軍刀づくりのために復活したたたら製鉄など。戦後から昭和30年代にかけては,漁業で栄える浜田,出雲平野での土地改良事業,復活したホーランエンヤ(これはよく覚えています。小学校1年か2年の頃),隠岐のレントゲン船,三八豪雪(小学校6年の時),匹見町の過疎などの話題が取り上げられました。 昭和40年代以降は,中海宍道湖の淡水化事業とその行き詰まりの話題の後,平成9年のホーランエンヤで締めくくり。「港の雨」だけでも文句なく「星3つ!」★★★ | |
20.ふれあい紀行 島根県海士町〜海人の絆生きる島〜 5月30日(金) 16:45〜17:10 | |
「ふるさと発」 <ステレオ>2002年放送 島前の海士町を紹介。箱メガネを使って岩場のサザエやアワビを採る「かなぎ漁」,島内で50年も魚の行商を続ける76歳の斎藤チドリさん(ケータイで注文受けてました。まけそ)。しゃもじを持って踊るキンニャモニャ。これが踊れなきゃ町民でない?最後に,サザエの巻きずし(サザエ飯を岩ノリでまいたもの),セリと岩ノリの和え物などを紹介。こんなとこに住みたいなあ。★★★ | |
21.故郷の川に鮎が跳る〜江の川〜 5月30日(金) 17:10〜17:20 | |
「にっぽん川紀行」 <ステレオ>1998年放送 戦後,江の川には多くのダムが造られ,水量が減り,水質は悪化した。護岸工事も生き物を住み難くし,かつて多くいた川漁師の数も激減した。そんな中,今では数少ない専業川漁師天野さんの鮎刺し網漁の様子や,江の川の伝統的漁法や子供たちが遊ぶ光景を絵に残そうとする姿を描く。★★★ | |
22.ぼくらはカジカ探索隊〜猪目川〜 5月30日(金) 17:20〜17:30 | |
「にっぽん川紀行」 <ステレオ>1999年放送 平田市猪目町を流れる全長わずか3.7kmの猪目川。その清流にはカジカガエルをはじめ多くの生き物が生きている。全校生徒わずか6名の鰐淵小学校猪目分校では,長年カジカガエルの生態観察を続けてきた。カジカガエルと子供たちの関わりを通して,猪目川の自然を描く。★★★ | |
23.ふれあい紀行 そばを食わっしゃい!〜島根・出雲地方〜 5月30日(金) 17:30〜17:55 | |
「ふるさと発」 <ステレオ>2002年放送 出雲そばの歴史と現在を描く。出雲のそば文化は松平直政公が信州から松江入りした際,そば職人を連れてきたことに始まるという。不昧公がそばを愛し,茶懐石にそばを取り入れたことから,洗練されたものとなった。庶民の間でも「連」(身分を超えた趣味人の集まり)の人々を中心にそば文化が広まった。その頃評判だったそば職人万次の子孫がやっていたのが,今はなき松本そば店。番組はまず松本さんを訪れて,明治の頃の角形の割子と拍子木食いを紹介。次に,新しいそばへの挑戦として,ガレット,そばトルティーヤなど遊び心溢れる新作そば料理に挑戦する「ふなつ」の御主人を紹介。その後,そば産地を求めて奥出雲へ。亀嵩駅のそばの駅弁,水車挽きの製粉所,そばうち名人の女性(そばつゆを鶏肉だしで作るのが珍しい),都会の住人がオーナーとなってそば栽培をし,とれたそばで釜揚げを作って食べる様子などが紹介されました。そば好きの僕には文句なく,最高点。★★★ | |
24.「関の五本松」 5月30日(金) 17:55〜18:00 | |
「中国地方・ふるさとの民謡」 <ステレオ> 美保関の光景をバックに関の五本松の唄が流れました。番組としてはそれだけですが,こうやってあらためて聞いてみると,民謡ってなかなかいいなあ。★★☆ |
C.管理人1号登場!(2003年10月〜11月) | |
---|---|
1.お元気ですか・日本列島(2003年10月31日) | |
ぬわ〜んと,管理人1号が全国ネット(除・北海道(T_T))の電波に!鼕行列の紹介コーナーで,鼕だらず代表としてアップで登場。出雲弁でしゃべくーとこが映りました。こりゃもう,見るっきゃない!★★★ | |
2.走れガリバー号(2003年11月2日) | |
ぬわ〜んと,またまた管理人1号が西日本ネット(除・東日本(T_T))の電波に!といっても,今度は声と手とどんどん引いていく姿がちょっとだけ。でも番組としてはそれなりに楽しめます。★★★ | |
3.松江鼕行列(2003年11月8日) | |
松江のケーブルTVマーブルで放送された03年度の鼕行列の中継録画。管理人1号は東茶町チームに混ざって登場。チャンガラを叩いている姿が2度にわたって流れます。同窓生のH君の姿も北堀3丁目チームの中に・・・。これも必見!★★★ |