新・二本松の一生

 松江一中と言えば赤山,赤山と言えば二本松。二本松はわれわれ松江一中20期生にとって一中のシンボルでした。

 右の写真はちょうど,われわれが在学していた時期の二本松です(*注)。

 でも,そこにあるのが当たり前で,あまり気にかけていなかったような気もします(私だけ?)。失われてはじめてその存在感に気付いた,っていうところでしょうか。
昭和30年代末頃の二本松。まだ元気がよい。
昭和30年代終わりから40年代初め頃か?
(『双松 創立90周年記念号』[昭和41年]より)
*注 ただし,下の2枚の写真(左:昭和40年度の体育会,右:昭和41年度の体育会[いずれも管理人2号蔵])を比較すると分かりますが,昭和41年の旧制松江中学90周年記念式に合わせて二本松の周囲が整備され,左の写真にあった時計が右の写真ではなくなっています[プール脇に移設?]し,よく見ると二本松の支柱も変わっていますので,上の写真は昭和40年以前のものと思われます。
昭和40年5月撮影。二本松の台地に時計が設置されている。二本松を支える支柱は木製。昭和41年5月撮影。時計がなくなり,支柱も鉄製になっている。

戻る

【島根県立松江中学校時代】
 二本松の記録は,松江中学校の創生期にまでさかのぼります。松江中学校は最初,殿町にありました(明治9年から明治30年まで)。ちょうどラフカディオ・ハーンが英語教師として赴任していた時代のことです。

 ハーンが熊本へ去った4年後の明治28年,生徒数の増加に対応するため,松江中学の新築移転が決まりました。場所は奥谷餌差町,通称赤山と呼ばれる高台でした。当時,赤山は宅地や畑,山林になっていました(*注1)。

 二本松はその一角,塩野家の所有地内にあり,永世保存を条件に寄贈されました(*注2)。しかし,当初は特に意識されることはなかったようで(*注3),「双松」としてシンボル化されるのは明治39年の創立30年記念式,明治40年の皇太子行啓の頃からのことであったと推定されています。松江中学に寄贈された頃の樹齢は80年ほどであったようです。

 二本松は,周りを石の階段で囲まれた台地状にそびえている,というのがわれわれのイメージですが,その形になったのは,昭和に入ってからのことでした。

 まず,明治33年に運動場を拡張する際,校庭を全体に八尺(約2.4m)掘り下げたのですが,二本松の部分は饅頭型に残されました。ついで,明治40年,皇太子行啓に際して,土段が刻まれ,さらに大正5,6年頃,道場の礎石が不要になったものを利用して南半面に石段が作られました。北半面は石材が足りず,そのままでした(*注4)。

 昭和に入って南面以外の部分の土壌の崩壊が激しくなり,根が露出して樹が衰弱するに至り,昭和7年秋,ワイヤーで二本を縛り,東西北三面に高さ2メートルの石垣を作ってその上に土を盛り上げ,芝生をつけ,各面に階段をつくる,といった補強が行われました(*注5)。これがわれわれの知っている二本松の姿の原型です。
松江中学に寄贈するに当たり,二本松との別れを惜しむ塩野家の人々。
松江中学への寄贈前の二本松(『松江北高校百年史』,第2-20図,p.265)

石段が設置された二本松大正13年当時。すでに石段がある。(同書,第4-45図,p.710)

西側,第二運動場側から見た二本松。昭和15年撮影。西側から見た二本松。(同書,第5-59図,p.952)
*注1 松江中学ができる前の赤山(松江市奥谷164番地)は84筆に分けて登記されていた。そのうち宅地が9筆,畑24筆,竹林12筆,雑木林5筆,山林1筆,官有地1筆などとなっており,台地の中央から西南にかけて畑が広がってその中に宅地が散在し,北東側には雑木林と竹林が広がるという形になっている。畑の土が赤かったために赤山と通称されたらしい(『松江北高等学校百年史』,同編集委員会編,昭和51年,p.266第2-21図,およびp.267)
*注2 明治39年の松江中学の卒業生である矢部氏はその間の経緯を次のように伝えている。
 「昔松江中学の歴史担当の上野富太郎先生の話によると,塩野氏はあの土地を県に譲渡する時,あの松を手放すのを深く惜しみ,『この二本松は吾家の祖先来の愛樹であった,末永く大切に保護して貰い度い』と切望されたので,県は校舎の敷地造成にあたり松の生えている場所は元の庭を地並にそのまま台地として残し,松の根を保護したとのことである。」(同書,p.342)
*注3 明治32年の卒業生である中川氏は次のように言う。
 「その頃今のやうに二本松が世の中に出ようとは思はなかった。勿論寄附してくださった人は永久に保存してくださいといふので学校の方へ貰はれたのだといふのだが,一般の生徒はそんな事は聞いてをらぬ。二本松のやうな大木が沢山あったらしい。欅,樫,胡桃などの大木があったらしい。民家もあった。今校舎のたっている所にも民家があった。」(同書,p.527)

【補注 2007/08/03】
明治39年に卒業した井川(恒藤)恭は,『翡翠記』十一の中で,中学校に立ち寄った際のエピソードを記しているが,城見縄手からの坂道や当時出来てまもない起雲館などについては触れているものの,二本松や双松については何も触れていない(『袖珍 翡翠記』,山陰中央新報社,平成16年,p.26)。同じ本に収められた「明治のおもい出」(昭和42年発表,同書,p.204)にも「一隅に二本の松の木が亭々と立っている運動場」とあるだけで,二本松について特に感慨深く語られているわけではない。やはり,この時代にはまだわれわれの世代ほど二本松を特別の存在とは見ていなかったようだ。
*注4 原巽教諭が昭和2年1月の「紅陵」創立50年記念号に寄せた「双松」の由来による(同書,p.344-345)。同書口絵にある下の写真には,「松江中学校校舎(明治30年)」というキャプションが付いているが,すでに校庭が掘り下げられており,原教諭の述べているところと食い違う。この写真はあるいは,もう少し後のものかも知れない。
明治30年ごろの松江中学全景。二本松もしっかり写っている。
*注5 同書,p.856。また,「紅陵」第16号(昭和7年)には「二本松転ばぬ前に杖をつき」「赤山の魂棒で支へたり」などの川柳が寄せられている(同)。

戻る

【松江市立第一中学校時代】
 昭和23年学制改革により,松江中学は松江第一高等学校となりますが,この年赤山は2度の火災に見舞われました。二本松はかろうじて難を逃れましたが,特に最初の火事では起雲館をのぞく全校舎が焼失してしまいました。半年後,再建途中の校舎が再び火災にあい(*注1),松江第二高等学校(旧松江高等女学校と旧松操高等女学校が統合されて出来た)との統合のために新校舎の建設が不可避となったこともあって,新制松江高校は赤山を降りて西川津に移ったのでした。

 昭和25年,赤山には松江一中が向島から移転し,以後,昭和49年に附属中学校跡に移るまでが,一中の赤山時代となります。

 松江一中時代の二本松の動向については資料がほとんどありませんが,昭和40年5月現在で,樹高25.7m,周囲(胸の高さ)が3.3mと3.27m,台地の高さ2.97mであったといいます(*注2)。

 また,昭和41年の松江中学創立90周年記念式典を前に,二本松の支柱が鉄製のものに取り替えられ,西村房太郎・松江中学元校長の「質実剛健」の石碑が建立されました(*注3)。このページのトップの写真に写っていた時計が移設されたのはおそらくこのときでしょう。
新たに建てられた「質実剛健」の碑
二本松の脇に立てられた「質実剛健」の碑。K夫妻蔵。
*注1 『松江北高等学校百年史』(p.1435-1450)。なお,このとき焼け残ったのが,われわれの時代の第3棟(1年当時の教室のあった古い校舎。2階部分は火災当時,工事中で完成寸前)と第4棟の西半分(理科室だったところ)に当たるようです。2度目の火災の翌年,第4棟の2教室(音楽室だったところ)が増築され,第一高等学校時代はこれで終わります。一中時代になってから,体育館が昭和26年,第1棟は昭和29年,第4棟の2階建て部分(下が美術室になっていて,2階には,2年の時,7,8組が入っていました)は昭和31年,3年の教室があった第2棟は昭和36年に出来ています(『松江一中30年史』「松江一中略年表」による)。
*注2 『松江北高等学校百年史』,p.342。
*注3 『松江北高等学校百年史』,p.344-345。なお,この碑は大理石製で高さは約104cm,現在は北高正門を入って左手にあるのだそうです(『双松会会報』第14号,平成5年,p.1)。

戻る

【島根県立松江北高校時代〜二本松の最期〜】
 昭和53年の北高移転後まもなく,二本松に異変が生じました。松食い虫にやられたのです。そうしてついに昭和61(62?)年12月12日「二本松訣別・新生式典」が,昭和63年 2月13日には「二本松斧入れ式」が行われて,二本松の向かって左側の1本が伐採されました(*注1)。

 一本だけになった二本松?は,いかにもバランスが悪く,写真を見ても深い喪失感におそわれます。
一本だけになった二本松(もはや二本松とは言えないが)『北高同窓会名簿』より
 その後,残った一本を守るために,消毒や施肥が行われ(*注2),しばらくは元気そうに見えました(*注3)。しかし,14年後の平成13年,残った一本も松食い虫にやられてとうとう伐採されてしまいました。平成13年10月24日に「双松決別・式典」,10月27日に「双松斧入れ式」が行われ,ついに二本松は姿を消しました(*注4)。その様子は『山陰中央新報』などにも掲載されました。享年は210才程であったようです(*注5)。

 クロマツの寿命は200〜300年ということですので(*注6),やや早いかな,とは思いますが,おおむね平均的な寿命には達していたということになるのでしょうか。二本松を失った後の赤山は,なんだか全然別の場所のような感じです。改めて二本松の存在の大きさを感じずにはいられません。

二本松跡地空虚感が漂う二本松の跡地(AK氏提供)。
斧入れ式の様子斧入れ式(平成13年10月,『双松会会報』(第23号)より)

クレーンを使った伐採作業伐採される松(平成13年10月,同上)
*注1 「学校紹介」(「松江北高等学校ホームページ」)による。なお,「二本松訣別・新生式典」が昭和61年というのは昭和62年の誤植であろう。
*注2 「松くい虫」(『双松会会報』(第10号),平成元年,p.1)。
*注3 平成8年に着任した杉原校長は,同窓会報に寄せた挨拶で次のように語っている。
 「残された双松の一本は,まるでもう一本の分も生きるぞと言っているかの如く,また根元でかなり大きく育った若木を庇護,養育する使命で自分を奮い立たせているかの如く,蒼々と健やかな姿で再会をよろこんでくれているかのようでした。」(『双松会会報』第17号,平成8年,p.1)。
*注4 松江北高の同窓会報はその際の様子を伝えている。その一部を掲載する。
  「・・・一九八七年,松くい虫の被害のために双松のうちの一本が枯れ,伐採をよぎなくされた。それから十四年後,残った一本もその役目を終えて伐採されることとなった。
 この伐採に先立ち,平成十三年十月二十四日(水)には多数の卒業生,在校生が参加し,「双松訣別式」が挙行された。・・・続く二十七日(土)には「双松斧入れ式」が行われ,松江中学以来本校のシンボルとして教職員,在校生,卒業生の精神的支柱であった双松は二本とも伐採された。  十月二十七日,青空の下,「双松」の前に祭壇が設けられ「双松斧人れ式」は執り行なわれた。多くの双松会の会員や教職員が見守る中,式は厳粛に進められ双松会会長,校長,工事関係者が斧入れの儀を行なった。  双松の最後の姿を目に焼きつけながら,赤山で過ごした青春の日々をしのぶ卒業生たちの哀切の思いが式場に満ちていた。・・・」(『双松会会報』(第23号),平成14年,p.2)。
*注5 1本目が切られた際,年輪を数えた結果,およそ197年と推定されている(藤木敦「赤山二題」,『双松会会報』(第14号)所収,平成5年)。2本目が切られたのはその14年後であるので,およそ210年となる。
*注6 「クロマツは,どのような成長過程を経るのでしょうか?」(>「島根県林業課のホームページ」)による。


戻る