管理人2号の「乱読日記」



もっぱらBook Off の100円(税込み105円)コーナーで買い込んできた本を手当たり次第に読み飛ばしています。自分でも何を読んだか分からなくなるので,ちょっとメモ代わりに・・・。



「松江を読む」に戻る


2013年12月
宮部みゆき『ステップファザー・ステップ』講談社文庫 主人公はプロの泥棒。ちょっとドジを踏んで仕事場?の屋根から転がり落ちたところが、中学生の双子だけで暮らす妙な家。双子に弱みを握られて父親代わりをする羽目に陥る。ちょっと変わった三人組が次々起こる事件を解決していく。軽いタッチで楽しく読めた。 ★★★☆


2013年11月
米村啓伍『紅無威おとめ組 南総里見白珠伝』幻冬舎文庫 なにせあの米村センセの本なので、例によって例のごとく、しっちゃかめっちゃか。元ネタは題名からも分かるように、南総里見八犬伝なのだが、米村センセの手にかかるととうてい似ても似つかぬお話しに。いやはや。 ★★☆☆
集英社文庫編集部編『短編工場』集英社文庫 「小説すばる」に掲載された短編の選りすぐりを集めた一冊。いろいろな作家の短編が楽しめる。 ★★☆☆


2013年10月
デイル・ブラウン『台湾侵攻』(上・下)二見文庫 以前読んだ『オールドドッグ出撃せよ』の続編らしい。台湾が独立を宣言し、それを阻止しようと中国が台湾攻撃を決意する。中国の孫将軍の策略でアメリカなどの台湾の友好国は直接手を出せない状況に追い込まれる。打つ手がなくなった大統領は、ついにマクラナハン、エリオットに出撃を命ずる。 ★★☆☆


2013年09月
ジェフ・エドワーズ『U307を雷撃せよ』(上・下)文春文庫 エネルギー危機に陥ったドイツが、原油と引き替えに中東のゲリラ国家に高性能ディーゼル潜水艦を引き渡そうとしていた。それを阻止すべく、米海軍の駆逐艦が死力を尽くして戦いを挑む。 ★★☆☆
東野圭吾『プラチナデータ』幻冬舎文庫 息子が置いていった本。DNAを犯罪捜査に活かすために導入されたシステムにわずかな疑念が生じた。まもなくシステムの開発者であった天才数学者が殺され、システム開発に深く関わっていた主人公に容疑がかかってしまう・・・。というストーリーだが、展開がみえてしまう感じで、ちょっと物足りないかな。 ★☆☆☆


2013年08月
ドン・ウィンズロウ『砂漠で溺れるわけにはいかない』創元推理文庫 ストリートキッドあがりの探偵ニールを主人公としたシリーズ5作目にして最終巻。ラスベガスから86歳の老人を連れ戻すという仕事を引き受けたニールだったが、その爺様がとんでもない爺様で、ニールはさんざん振り回されてしまう。 ★★☆☆
五味康祐『黒猫侍』徳間文庫 五味康祐の作品は余り読んだ記憶がない。これが2作目くらいだろうか?公家から武士になった、御門の兄にあたる中興(なかおき)上総介が、大岡越前とともに、つぎつぎと難事件、怪事件を解決していく、というお話。500ページを超える長編なのだが、実態は主人公が共通した連作短編集といった趣きで、全体としてのストーリーはあってなきがごとし。解説を読むとこの人の長編はこういう感じらしい。つまらないわけではないが、長編の割には、読んだ!という手応えもなし。 ★★☆☆


2013年07月
デイナ・スタベノウ『雪どけの銃弾』ハヤカワ文庫 ケイト・シュガックものの第二弾。ケイトが住む村で大量殺人が発生した。犯人はあっさり逮捕されるが、被害者の一人は別の銃で撃たれていたことが判明した。検事局の依頼でケイトが動き出す。。。今回もアラスカの自然描写が印象的。 ★★☆☆
米村圭吾『おんみつ蜜姫』新潮文庫 豊後国温水藩のじゃじゃ馬・蜜姫が、父を襲わせた黒幕を求めて、讃岐に備前に尾張に諏訪にと隠密行脚に出かけることに。供は母の愛猫タマ(実はめちゃくちゃ強い忍び猫)と謎の忍者草笛夕介。米村さんの作品だから、当然のように、しっちゃかめっちゃか。でも、いつもに比べるとお下品度が低いなあと思ったら、どうやら新聞小説であったもよう。続編もあるようだが、まだ文庫化されてないみたい。文庫化されて安く買えるようになったら、読んでみよう。 ★★☆☆
鈴木英治『父子十手捕り物日記』徳間文庫 名同心だった父の跡を継いだ文之介。近所の子どもにもいじられるちょっと心許ない男だが、どうやら剣術の筋はまんざらでもないらしい。そんな文之介が幼なじみの中間・勇七と、若い娘を狙った連続殺人の謎に挑む・・・のだが、結局、いいところまでは行けているものの、まだまだ父親にはかなわないようだ。この本、シリーズものになって、20冊近く出たようなので、おいおい続きも読んでみよう。 ★★☆☆
杉本苑子『冬の蝉』文春文庫 江戸の町を舞台にした8編からなる短編集。手慣れた感じでどの作品もそこそこ面白い。 ★★☆☆


2013年06月
サンドラ・ブラウン『指先に語らせないで』上・下、新潮文庫 外科医のレニーの同僚が殺された。レニーを疑ったオレン刑事は休職中の同僚ウィックをレニーに接近させるが、ウィックはレニーを自分のものにしようと狙っていた殺し屋ロサーダに刺されてしまう。レニーの手術で一命を取り留めたウィックは、ロサーダを逮捕するためにレニーを巻き込んで、罠を仕掛ける。はじめは反目し合ったレニーとウィックは、行動を共にしていく打ちに互いに惹かれていく。 ★★☆☆
デイナ・スタベノウ『白い殺意』ハヤカワ文庫 犯人逮捕の際に重傷を負って引退した元アンカレッジ地方検事局捜査官のケイト。今は故郷のアリュート人入植地で暮らしている。彼女のもとに、元上司で、元恋人のジャックが訪ねてきて、失踪した国立公園レンジャーの捜査への協力を依頼する。それを引き受けた彼女に次々と危険が迫る。。。女探偵物なのだが、アラスカの自然描写がなかなか興味深い。 ★★☆☆


2013年05月
コニス・リトル『記憶をなくして汽車の旅』創元推理文庫 記憶を失った「わたし」はオーストラリア横断鉄道に乗っていた。まもなく、たくさんの親戚や「婚約者」と合流し、終点パースに向かうのだが、途中殺人事件が発生して「わたし」は犯人と疑われる・・・というお話なのだが、どうもミステリーは昔からいまいち相性がよくない。読んでて退屈するんですよね。この本もストーリー的には悪くないのかもしれないけれど、退屈してしまった。 ★☆☆☆
増田貴彦『蛇ノ目屋乱兵衛闇しぐれ』廣済堂文庫 『蛇ノ目屋乱兵衛』シリーズの第二弾(前に読んだ『蛇ノ目屋乱兵衛影法師』は第三弾)。元始末人の乱兵衛が悪を斬る、というお話だが、可もなく不可もなし。 ★☆☆☆
片岡麻紗子『大岡求馬立志伝 士道を貫く』廣済堂文庫 若き日の大岡越前の活躍を描く。著者は違うが、先月読んだ『若君世直し草紙』と同工異曲。求馬のやることなすことうまくいきすぎ。 ★☆☆☆


2013年4月
ホール・リンゼイ『覇者』上下、講談社文庫 ナチスが隠した名画コレクションをめぐり、それを入手しようとするネオナチに雇われた犯罪者デッカーと、名画を元の持ち主に返そうとする国際美術研究財団のシビアを助けて捜査に乗り出すFBIのファロン捜査官の間で、力を尽くした戦いが繰り広げられる。暗号を解読して名画を発見するのは果たして・・・。 ★★☆☆
米村圭吾『面影小町伝』新潮文庫 『退屈姫君伝』に登場したくの一お仙が美女に大変身。お仙そっくりのお藤も登場して江戸は大騒ぎ。ところがこの二人、途方もない因縁で結ばれていた。その結び目となっている秘剣赤月丸(垢付丸)の魔力でお仙が大変なことに・・・。最後のどんでん返しはちょっとびっくり。 ★★☆☆
佐々木裕一『公家武者松平信平 狐のちょうちん』二見時代小説文庫 公家出身で、将軍家光正室の弟である鷹司信平は、家光から五十石と住居を与えられて、旗本となった。まだ15歳で見かけは美少年だが、実は秘剣をつかう凄腕の剣士でもある。彼とともに暮らすのは、二千石の旗本の隠居で、長く将軍の御側に仕えていた葉山善衛門と、老中阿部豊後守の配下のお初。善衞門は隠居とはいえ剣の方はなかなかの達人。お初は普段は家事を担当しているが、その正体はどうやら伊賀の九の一。この三人が、江戸の悪をびしばしと断ち切っていく。その一方で、紀州徳川家の松姫との縁組みが進むも、貧乏旗本に娘をやりたくない紀州公は千石を越えなければ輿入れさせないと息巻く。しかし、偶然であった二人は互いに引かれあっていく・・・。と行ったお話しで、続編がかなり出ている模様。ちょっと期待できるかも。 ★★☆☆
佐々木裕一『公家武者松平信平 姫のため息』二見時代小説文庫 公家武者シリーズ第2弾。紀州公を陥れんとする一味に、娘婿(といっても、松姫とは未だ別居中だが)信平が立ちはだかる。松姫との仲はまだ進まないが、互いに相手が自分の配偶者であることを認識して、いっそう引かれあっていく。しかし、第2作では、信平の扶持米はようやく百石に達したのみ。千石まではまだまだ・・・。 ★★☆☆
八柳 誠『若君世直し草紙 将軍危うし!』廣済堂文庫 若き日の松平定信が、世間の風に当たりたいと、松野定之助を名乗って裏長屋に住み着いた。長屋の住人、同心、岡っ引き、飲み屋の女将、見せ物小屋の女軽業師などと交流しつつ、さまざまな事件を解決していく・・・というお話。まあまあだが、定信がちょっと強すぎるし、忍者もどきの配下の男もちょっと強すぎて、リアリティがないのが難点。 ★☆☆☆


2013年3月
B・ケラハー『メッサーシュミットを撃て』新潮文庫 第二次大戦末期から戦後にかけてアメリカ・ニューメキシコの沙漠で、捕獲した独空軍のジェット戦闘機のテスト飛行が極秘のうちに行われていた。そのメンバーにはナチスのパイロットも含まれていた。最初は順調にテストが繰り返されていたが、不可解な事故が相次ぎ、やがて重大な陰謀が明らかになる・・・。 ★★☆☆
佐々木裕一『佐之助ぶらり道中』廣済堂文庫 西国の見吉藩の家老の嫡男春山佐之助は、ある日突然、父から異母弟に家督をゆずると宣告された上、友人を上意討ちせよとの藩命を受ける。友人を討った佐之助は、友人の(そしておそらくは父の)密かな依頼を受け、脱藩して江戸に向かうことになった。佐之助を追う謎の刺客。急ぎの旅かと思うのだが、なぜか「ぶらり道中」。ちょっと矛盾も感じるが、なかなか面白そうな展開か。 ★★☆☆
佐々木裕一『佐之助ぶらり道中 箱根峠の虎次郎』廣済堂文庫 「ぶらり道中」の続編。本当にぶらりぶらりと寄り道しながらようやく箱根にやってきた佐之助だが、ここでまたいろいろな事件に巻き込まれる。あれこれあって、最後には、幕府の隠密の娘が道連れに加わって、さらに江戸を目指す・・・。まだ続くんですね、この話。 ★★☆☆
高橋和島『もぐら同心 野分旅』廣済堂文庫 『もぐら同心』シリーズの三作目。相変わらず文無しのまま、前尾張藩主徳川宗春のともをして中山道を行くもぐら同心たち。腕も立つが、けっこう金を稼ぐのもうまい三人は、将軍吉宗がさしむけた伊賀者も金欠のピンチもモノともしない。ちょっと話が出来すぎだが、まあ、それなりに楽しめる。 ★★☆☆
今井絵美子『照降町自身番書役日誌 虎落笛』廣済堂文庫 シリーズものの三作目のようで、そもそもの事情は軽くしか触れられていないが、父を切った友人を仇敵として討ち、その妹で相思のヒトと武士の身分を捨てて江戸に出た喜三次が主人公。喜三次は自身番書役として暮らしているが、過去を完全に吹っ切れたわけではない。そんな彼を取り巻くさまざまな事件や人間模様を描いた作品。悪くはなさそうだが、第一作から読まないと、ちょっと話が見えないところがありそう。 ★★☆☆


2013年2月
米村圭吾『紀文大尽舞』新潮文庫 戯作者を夢見る風呂屋の娘、お夢。今は紀伊国屋文左衛門を追っかけて、彼の一代記を書き上げようとしていた。ところが、そんなお夢が命を狙われるハメに。いったい何故?謎が謎を呼び、忍者を共に連れ歩くあやしい紀州藩士、大久保彦左衛門の子孫、大奥、ついには将軍吉宗までもが登場して、どんどんはちゃめちゃな展開に。まさに米村ワールド満開。最後はどんでん返しにつぐどんでん返し。いやはや(*^_^*) ★★☆☆
米村圭吾『道草ハヤト』新潮文庫 『山彦ハヤト』の続編で、けっこう期待して読んだが、う〜ん、今ひとつ。 ★☆☆☆
H・G・ウェルズ『透明人間』岩波文庫 透明人間の悲しい物語。いまさらですが、読みました。人から見えないということは、存在しないのと同じなんですね。"Esse est percipi"かあ・・・。 ★★☆☆


2013年1月
M・E・モリス『南極上空応答せよ』二見文庫 南極基地への資材の搬入のために南極へ飛んだブラッドフォード大佐の中隊が、ナチスの残党の陰謀を打ち砕く。南極と飛行機の話は面白いが、その他は今ひとつリアリティに欠けるような気がする。 ★★☆☆
増田貴彦『蛇ノ目屋乱兵衛影法師』廣済堂文庫 なにやら訳ありの元始末人・乱兵衛が紀州藩のクノイチの松平定信暗殺計画に巻き込まれる。クノイチがたくさん登場してきてお約束の艶っぽいお話しもあるのだが、いかんせん、登場人物の相関関係が把握しきれない。もう少し分かりやすくならんもんかねえ。 ★☆☆☆
松本茂樹『よろず請負人江戸見参 硝子職人の娘』廣済堂文庫 お家騒動に巻き込まれるのを嫌って脱藩した小西源八郎は、よろず請負人をしながら、養女のおはつと暮らしている。そこに亭主を捜して欲しいとの依頼が・・・。一介の素浪人のはずだが、香具師の親分やら、遠山の金さんやら、なかなか顔が利くようだ。腕も立つ。ちょいとできすぎだが、話としては面白い。 ★★☆☆
三宅登茂子『身代わり右近』廣済堂文庫 萩藩で隠密と思われる男が死んでいた。男の名は一柳右近。右近が持っていた書状には藩にあらぬ濡れ衣を着せる内容が認められていた。幕府はどこまで知っているのか。疑心暗鬼の萩藩は、藩士を右近に仕立てて江戸に送ることにしたのだが・・・。ちょっと意外な展開で、なかなか面白い。amazonで調べて見ると続編がでてますね。BookOffに出回るようになったら読んでみることにしましょう。 ★★☆☆
松本茂樹『孤狼江戸を奔る 半次血風控』廣済堂文庫 10歳のとき人を殺して山に逃げ込み、山暮らしを続けていた半次は、自分を裏切ったやくざ者を叩き殺して江戸に逐電した。途中、黒装束に追われた男と出会ったのをきっかけに、次々と事件に巻き込まれていく。まずまずか。 ★★☆☆
米村圭吾『山彦ハヤテ』新潮文庫 一人山の中で暮らすハヤテが切られて倒れていた浪人を助けたことから、陸奥・折笠藩のお家騒動に巻き込まれていく。というお話しなのだが、なにしろ作者は退屈姫シリーズの米村圭吾氏。退屈姫ほど破天荒ではないにせよ、普通の時代小説で終わるわけが無く・・・。実は、BookOffで続編を見つけて、すでに購入済み。。。 ★★☆☆


「松江を読む」に戻る


2012年11月
ピーター・カニングハム『謀略のボルドー・ワイン』新潮文庫 麻薬密売組織に恋人の兄でもある同僚を殺された主人公が、同じく兄を殺された警察官と組んで、組織のボスやその昔なじみで今は合衆国麻薬取締局長を務める男を相手に、戦いを挑む。ちょっと主人公が有能すぎる気もするが、ゲルニカ、バスク独立運動なども絡んだストーリーで、まずまずといったところ。 ★★☆☆


2012年09月
藤沢周平『長門守の陰謀』文春文庫 藤沢周平の比較的初期の短編集。「長門守の陰謀」はややハードだが、他はちょっと哀しくて、ちょっと暖かい、いつもの藤沢節。 ★★☆☆


2012年08月
ゴードン・トーマス『高度六万フィートの毒殺』ハヤカワ文庫 環境保護に熱心な米国大統領の計画を阻止しようと世界企業の総帥が大統領の暗殺を謀る。大統領専用機エアフォースワンに迫る危機。テロ対策のプロフェッショナル、モートンはそれを阻止できるのか。といったお話しだが、なにしろ長い。 ★★☆☆


2012年05月
パーネル・ホール『犯人にされたくない』ハヤカワミステリ文庫 前作『探偵になりたい』につづく事故専門調査員スタンリーの物語。妻の知り合いが巻き込まれた事件の解決を頼まれ、しぶしぶ引き受けたスタンリーだったが・・・。前作がけっこう面白かったので期待して読んだが、この作品ではスタンリーの手際がよすぎて、逆に面白味に欠けるきらいあり。ちょっとがっかり。 ★★☆☆
デイヴ・ペノー『到着時死亡』ハヤカワ文庫 幼い子が殺され、母親も頭に弾を受けて脳死状態に陥ってしまう。特別捜査官ピンチョンは恋人の新聞記者アンナとともに捜査に乗り出すのだが、アンナは事件の担当から外され、次々と新たな犠牲者が現れる。ついにピンチョンが真犯人を突き止めた時、アンナは真犯人の手に落ちていた・・・。最初はあまり面白くなさそうで、失敗したかな、と読み進めていたが、後半に入ってからはけっこう面白く読めた。 ★★☆☆


2012年04月
クリストファー・ハイド『大洞窟』文春文庫 ネアンデルタール人が壁画を残した大洞窟を調べていた調査団一行が、地震のために洞窟に閉じ込められてしまう。日本人地質学者原田の先導で脱出を図るのだが、土砂流、毒虫、底なしの泥沼などつぎつぎとトラブルが生じ、一人、また一人とメンバーが命を落としていく・・・といった、アドベンチャーものなのだが、読む前のイメージよりは楽しめた。 ★★☆☆
ダンカン・カイル『砂塵の舞う土地』創元ノベルズ オーストラリアの牧場主が亡くなり、イギリスに住む孫娘が相続することに。ところが、その手続きをすることになった弁護士と相続人に次々と危険が迫る。P38ライトニング戦闘機だのM4戦車だの、物騒なものまで登場するなかで、謎解きを始めた二人だったが・・・。 ★★☆☆
フィリップ・ケリガン『哀しき追跡者』ハヤカワ文庫 祖父が命をかけて追っていた秘密を探るデイヴィッドにさまざまな圧力が加えられ始める。やがて秘密が明らかになる。祖父が残した手記には、ナチスによるユダヤ人迫害が生々しく記録されていた。デイヴィッドは収容所でユダヤ人を研究材料としていたドイツ人医師ミラーを追ってその娘ジェニーに近づくが、次第に彼女に引かれていく。 ★★☆☆
B・ローガン『ブルックリン救急病棟』新潮文庫 ニューヨークのブルックリン救急病棟で働く(むしろ戦うという感じか?)医局長グレイストーン、長年婦長として救急治療科を支えるピラー、虐待されていた男の子を里子にしようと奮闘する看護師アリス、ミュージシャンだった夫を強盗に殺害され掃除婦をして息子を育てるクロウたちのおりなす恋、人種差別、親子の葛藤などさまざまな人間模様(おっと、幽霊も登場します)を描く。それなりに楽しめる。 ★★☆☆


2012年03月
加地伸行『論語』角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックスというシリーズの一冊。筆者が中学生にも分かるようにとの思いを込めて執筆したという『論語』の入門書。実際には高校生以上でないとちょっと難しいようにも思えるが、孔子の人となりと『論語』の教えを易しく説いた本であることは確か。もちろん大人が読んでも十分満足できる内容。 ★★☆☆
マイケル・ディマーキュリオ『原潜シーウルフ特攻作戦 北海、最後の追撃』二見文庫 「神のイスラム統一戦線」の原潜ヒジュラが秘密兵器を搭載して北米に接近する。それを阻止せんと米海軍の原潜オーガスタとフェニックスが立ちはだかるが、ヒジュラの攻撃に遭いオーガスタは沈没、フェニックスも大きなダメージを負ってしまう。残るはシーウルフのみだが、シーウルフに搭載された最新兵器は艦を破壊しかねない致命的な欠陥を抱えていた・・・。ちょっと艦長たちが超人的過ぎるのだが、まあまあ楽しめた。 ★★☆☆


2012年02月
ロバート・ハリス『暗号機エニグマへの挑戦』新潮文庫 エニグマ(第二次大戦中ナチスが使用していた暗号機)を使った暗号が突如解読不能になった。アメリカの輸送船団をUボートから救うには早急に解読しなくてはならない。神経を病んで静養中のジェリコが暗号解読センターに呼び戻され、再び解読作業に取りかかる。といったストーリーで、読み始めはなかなか面白そうと思ったが、途中からジェリコの元カノだの、あやしい動きをする同僚だのが登場し、なんだか話の焦点がぼけてしまった感がある。暗号解読に絞った方がよかったのではないか? ★☆☆☆


2012年01月
バーネル・ホール『探偵になりたい』ハヤカワ文庫 作家を目指すも全く売れず、今は事故専門の調査員をして何とか生活しているスタンリー。たまたま持ち込まれた殺人?の依頼者が殺されたことから、こわごわ、しかし意外と大胆に、探偵商売に足を突っ込んでいく。シリーズ第一作。 ★★☆☆
宮部みゆき『かまいたち』新潮文庫 宮部みゆきの初期の時代小説短編集。4編からなるが、サスペンスタッチで進む物語展開に引き込まれる。うち2編には霊験お初も登場する。 ★★☆☆
宮部みゆき『初ものがたり』新潮文庫 岡っ引きの「回向院の茂七」が子分の糸吉・権三とともに難事件に挑む。そこにあやしい屋台の親父がからんで、謎が深まっていく。が、第六話で突然話が終わり、屋台の親父の謎も謎のまま。おもしろいのだが、どうか続きを書いて下さ〜い。 ★★☆☆


「松江を読む」に戻る


2011年12月
サラ・パレツキー『ガーディアン・エンジェル』ハヤカワ文庫 女探偵ヴィクが、隣人の行方不明になった友人の消息を追ううちに、なにやらきな臭い事件に巻き込まれていく。黒幕はヴィクの元夫の義父たちなのか?元夫自身も一枚噛んでいるのか?ヴィクは命を狙われつつ、謎を解明していく・・・。ヴィクシリーズの第7作。悪くない。 ★★☆☆


2011年11月
トニー・ケンリック『ネオン・タフ』角川文庫 少々「無茶」をしすぎるきらいのある麻薬取締局捜査官のデッカーが、かつて勤務した香港に出張を命じられる。NYでデッカーを裏切って1万ドルを持ち逃げした売人の捜査という名目であったが、実際は香港支局の美人職員惨殺事件の捜査も兼ねていた。まもなく犯人が逮捕され、事件は解決したかに見えたのだが・・・。意外な展開で、なかなかおもしろい。 ★★★☆


2011年10月
ビング・ウェスト『猟犬たちの山脈』上・下、文春文庫 コソボに平和維持部隊として駐留しているアメリカ軍の大尉が拉致された。大尉の友人ラングは部下と共に大尉の救出に向かう。ウェブサイトに情報を掲載して世論を味方につけたラングたちだったが、最後の最後に悲劇が待っていた。とびきり面白いわけではないが、まずまずといったところか。 ★★☆☆


2011年08月
夢枕獏『陰陽師 夜光杯の巻』文春文庫 陰陽師シリーズの何弾目だろうか。すっかりパターン化してしまってはいるが、読むとそれなりに陰陽師の世界に引き込まれてしまう。魑魅魍魎も含めた「世界」の拡がりが心地よさすら感じさせる。 ★★☆☆


2011年07月
佐藤雅美『八州廻り桑山十兵衛』文春文庫 泣く子も黙る八州廻りの桑山十兵衛。仕事はばりばりこなし、勘定奉行のおぼえもめでたいのだが、プライベートの方ではトラブル続き。妻に先立たれ、残された幼子はひょっとすると我が子でない?こいつこそ妻の不義の相手と斬りかかると、意外や意外、お花やお茶も教える旗本が自分より遙かに腕が立つ。おまけに亡妻の不義の相手は思わぬ人物で・・・。う〜む、なかなかかっこ悪いぞ、この主人公。第3部まであるようなので、続きもそのうち読んでみよう。 ★★☆☆
笹沢佐保『定廻り同心 最後の謎解き』祥伝社文庫 笹沢佐保の絶筆となった作品を含む短編集。笹沢作品は、知名度の割にこれまでほとんど読んでないので、これから少し読んでみようかな。 ★★★☆
J・R・レヴィット『野性の刑事』ハヤカワ文庫 連続殺人犯グループを追う殺人課刑事コルターだったが、つきあい始めたばかりの彼女が連れ去られた。犯人グループの犯行とみたコルターは、彼らへの復讐を誓う。とまあ、こういうストーリーだが、ちょっとコルターが短絡的かつ残虐すぎてついていけない。 ★☆☆☆
藤沢周平『麦屋町昼下がり』文春文庫 藤沢周平の短編集で4作品を収める。これまた例によって例の如き藤沢節だが、先月読んだ『玄鳥』よりおもしろく感じた。 ★★☆☆


2011年06月
平山壽三郎『明治ちぎれ雲』講談社文庫 維新期の東京で、牛鍋屋を成功させ、どんどん先へ先へと進んでいくお駒とその夫龍之介の物語。女は強し。 ★★☆☆
小山慶太『漱石が見た物理学』中公新書 漱石が生きた時代に、量子力学・相対性理論などが登場し、物理学は大きく変化した。理科系人間でもあった漱石は科学の動向に強い関心を寄せていた。漱石と寺田寅彦との交流を交えつつ、この時代の物理学の展開を追った本。。。なのだが、面白みは今ひとつ。「乖離する文科と理科の交流を目指す」とあるが、かえって乖離を強く感じてしまった。 ★☆☆☆
藤沢周平『玄鳥』文春文庫 表題作など5編を納めた短編集。巧みな自然描写、報われない人々のほのぼのとした情愛など、例によって例の如き、藤沢節が炸裂。つまらないということはないが、わくわくすることもない。安心して読める藤沢本といったところか。 ★★☆☆
乙川優三郎『五年の梅』新潮文庫 これも、表題作など5編を納めた短編集。これも乙川節で、つまらないということはないが、目新しさはあまり感じない。まずまずといったところ。 ★★☆☆


2011年05月
バーネル・ホール『お人好しでもいい』ハヤカワ文庫 事故調査や事故現場写真撮影を生業とする、なんちゃって私立探偵のスタンリー。知り合いの殺人課部長刑事から娘夫婦の様子を探ってくれと頼まれ、断り切れずに引き受けたのが運の尽き。殺人事件に巻き込まれ、犯人と疑われて逮捕されてしまう。真相を解明し、濡れ衣をはらすことができるのか? ★★☆☆
沖田正午『それみたことか』徳間文庫 清水藩のじゃじゃ馬鶴姫君、嫁入り前になんとか羽をのばさんと、嫌がる警護役の家来を巻き込んでお忍びででかけるのだが、身投げしそうな娘を助けたことから禁制のコカイン密売事件に巻き込まれてしまう。またかとため息をつく家来たちを尻目に姫は大張り切り。 ★★☆☆
沖田正午『おまかせなされ』徳間文庫 『それみたことか』の続編。未来の婿殿がはしかで寝込んで式が延期になったのを幸い、またまた町に繰り出した鶴姫君が、今度はお家騒動に巻き込まれて一騒動。どうやら事件も解決し、婿殿の病気も治って、姫も年貢の納め時のよう。もう続編はないのか? ★★☆☆


2011年04月
ジェイムズ・W・ホール『大座礁』講談社文庫 題名だけ見ると海洋冒険小説のようだが、マイアミの名門一族の血を継ぐが、優秀な兄と違って鼻つまみ者の青年が、殺された兄の恋人とともに事件の謎を解き明かしていく、サスペンス小説。かなり長いが、話が意外な方向に展開していって、なかなか面白かった。 ★★★☆
出久根達郎『俥宿』講談社文庫 『女飛脚人』と同一路線というべきか。明治20年代の東京を舞台に、女人力車夫(車婦??)の夢尾が、人力車襲撃事件の謎を探る。俥宿の跡取り息子との密かな恋模様も描かれる。悪くない。 ★★☆☆
高橋和島『もぐら同心千両旅』廣済堂文庫 『もぐら同心姫道中』の続編ということになるのだろうか。隠居した前尾張藩主のお供で江戸に向かうもぐら同心たちであったが、男4人、女1人の5人づれにもかかわらず、1人分相当の路銀しかもらえず、江戸までどうやって行くのだろうか・・・。どうやらこの本には続編がある模様。手に入ったら読んでみよう。 ★★☆☆


2011年03月
花村奨『前田利家』PHP文庫 加賀百万石の基礎を築いた前田利家の生涯を描いた作品。可もなく不可もなしといったところだが、やや退屈。 ★☆☆☆
ロバート・ラドラム『四億ドルの身代金』新潮文庫 中国で歴史的記念碑を「破壊」した陸軍中将ホーキンスは、中国との貿易協定成立を優先させたい政府により、退役に追い込まれる。政府に裏切られたと感じたホーキンスは、軍の秘密情報を持ち出し、それをネタに集めた資金を使って、ローマ法王の誘拐をもくろむ、という奇想天外なお話しだが、なかなか面白い。 ★★☆☆
小松重雄『御庭番秘聞』新潮文庫 お庭番、川村修就の活躍を描く。はじめてのお役目こそ、不注意から危うく命を落としかけるが、薩摩の女密偵や陰のお庭番の力を得て、見事大役を果たし、初の新潟奉行となるまでを描く。 ★★☆☆
フィリップ・マカッチャン『船団司令官』ハヤカワ文庫 『キャメロンの海戦』シリーズでおなじみのマカッチャンの作品。Uボートが跋扈する大西洋を寄せ集めの輸送船団を率いて往復する船団司令官の物語。手慣れた語り口。 ★★☆☆
宮部みゆき『霊験お初捕物控 震える岩』講談社文庫 岡っ引きの六蔵の妹で、超能力をもつお初が、優男で算学に秀でた古沢右京之介とともに、忠臣蔵をめぐる怪事件の謎解きに迫る。ちょっと変わった設定の捕り物もの。続編もあるようなので、そのうち読んでみよう。 ★★★☆


2011年02月
横光利一『上海』岩波文庫 芥川に上海行きを勧められ、昭和3年に1ヶ月ほど上海に滞在した横光が、5・30事件(大正14年)に揺れる上海を描いた作品。当時の上海のうさんくささが魅力的?に描かれる。 ★★☆☆
高崎隆治『上海狂想曲』文春新書 横光の『上海』を読んでいる最中に古書店で見つけて購入。第一次上海事変を中心に、上海の日本租界を廻る動向を解説したものだが、ところどころ説教臭いところがあってちょっとうんざり。 ★☆☆☆
スザンヌ・チェイズン『火災捜査官』二見文庫 最近、なかなか読書に集中できる環境になく、少し読んでは中断し、また少し読んでは中断し、と結局1年以上かけてようやく読了。ニューヨーク市消防局の女性火災捜査官ジョージアの活躍を描いたサスペンスもの。かつて同僚を火災現場で失った心の傷を抱きつつ、ジョージアは連続火災の謎に挑む。 ★★★☆


「松江を読む」に戻る


2010年09月
川田弥一郎『江戸の検屍官』祥伝社文庫 江戸北町奉行定廻り同心北沢彦太郎が、医師玄海、絵師お月と共に死体が残したメッセージを読み解き、難事件の解決に挑む。ややエログロ気味だが、悪くはない。お月と彦太郎の間は一体どうなるのか、続きが読みたくなるが、どうやら続きはないようだ。 ★★☆☆
林芙美子『風琴と魚の町』旺文社文庫 林芙美子の短編を集めた一冊。暗い世相を反映した暗い内容の作品が多いが、暗い中にある種のメルヘンを感じさせるような気がするが、評論は私の力の及ぶところではない。が、けっこう好きな作品が多い。 ★★★☆


2010年04月
エルモア・レナード『プロント』角川文庫 組織の金をちょろまかしていたスポーツ賭博の胴元ハリー。少々やばくなってイタリアにとんずらするのだが、そこにも組織の手が伸びる・・・といった一応ハードボイルド仕立てのストーリーなのだが、ハリーもハリーを追う悪党もやはりハリーを追う連邦保安官もどっか抜けてて、ひと味違う作品になっている。 ★★☆☆


2010年03月
颯手達治『若さま隠密帳』春陽文庫 世継ぎを廻る備後福山藩の内紛を浪人者に姿を変えた若さまが、それとは知らぬ老臣父娘とともに、江戸に乗り込み、江戸家老と対決する、というよくあるお話だが、その分、ストレス無く楽しめる。 ★★☆☆
北原亞以子『慶次郎覚書 脇役』新潮文庫 慶次郎縁側日記シリーズに登場する脇役一人一人を主人公にした短編集。 ★★☆☆
米村圭伍『退屈姫君 これでおしまい』新潮文庫 退屈姫君シリーズの最終巻。相変わらずのはちゃめちゃぶりだが、シリーズ終了となると少々淋しい気がする。今回は、新種の菊をめぐって退屈姫と宿敵田沼意次・意知親子が対決する。 ★★☆☆
笠岡治次『百姓侍人情剣 からくり糸車』廣済堂文庫 百姓侍シリーズ第7作。おなじみの顔ぶれで、安心して読めるが、いいかげん、茂平とトキの仲はなんとかならない? ★★☆☆


2010年02月
藤沢周平『雪明かり』講談社文庫 表題の「雪明かり」など8つの短編からなる作品。手慣れた藤沢節という感じだが、それが心地よい。
去年の後半はいろいろあって仕事関係以外の本を読む暇がなかったので、久々の乱読日記更新。
★★☆☆
藤沢周平『春秋山伏記』新潮文庫 里山伏を主人公にしたちょっと変わった時代小説。終盤に登場する朝日山系は昔々登ったことがあるので、ちょっと懐かしかった。 ★★☆☆
藤沢周平『彫師伊之助捕物覚え 消えた女』新潮文庫 元岡っ引きの彫師伊之助が、伊之助の先代の岡っ引弥八親分から、行方知れずになった娘探しを依頼される。調べを進めるうちに、材木商と作事奉行の間のなにやら怪しい関係が浮かんでくる・・・。 ★★☆☆


「松江を読む」に戻る


2009年07月
北原亞以子『再会 慶次郎縁側日記』新潮文庫 シリーズ第二弾。そういえば、NHKか何かでドラマ化していたような・・・。安達祐実ちゃん(もう、「ちゃん」付けでは変?)が嫁の役を演じていた気がしますが、どうだったんでしょう。 ★★☆☆


2009年06月
北原亞以子『傷 慶次郎縁側日記』新潮文庫 今は隠居暮らしの森口慶次郎だが、元は南町奉行所同心。何かが起こると黙ってはいられない。事件に首を突っ込み、粋な解決を図っていく。人気(だと思う)シリーズ第一弾。 ★★☆☆
北原亞以子『深川澪通り木戸番小屋』講談社文庫 深川で木戸番をしているなにやら曰くありげな夫婦者が、過去におった傷を胸に秘めつつ、、他人の傷をいやす、といった感じの人情物。シリーズになっているらしい。 ★★☆☆


2009年03月
柘植久慶『東京大津波』PHP文庫 東海地震、東南海地震が連鎖的に起こり、千葉から四国までが大津波に飲まれてしまう、という近未来ノベルとの触れ込みだが、う〜ん、これがノベル?読むには読んだものの、時間の浪費だったかも。 ☆☆☆☆
山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』光文社新書 題名に釣られてだいぶ前に買い込んでいた本。読んでみると、あたりまえのことがあたりまえに書いてあるあたりまえの本で、題名ほどのインパクトなし。名前負けか? ★☆☆☆
笹岡治次『十手乱れ花 百姓侍人情剣』廣済堂文庫 シリーズ第3作。百姓上がりの同心茂平が謎の盗賊松太郎を追い詰め、一味20人ほど一人で斬り伏せ、以後、「百人斬り」の異名をとることになる。古本屋で買うもんだから、新しい作品からさかのぼって読む形になってしまう。手慣れた感じの作品で、期待を裏切らない。 ★★☆☆
夢枕獏『陰陽師 瘤取り晴明』文藝春秋社 陰陽師シリーズの一冊で、絵物語の体裁を採っている。頬にこぶをもつ老いた双子の薬師が鬼にこぶを採ってもらう話。鬼やら妖怪やらおどろおどろしいものが登場してくるのだが、いつもの登場人物、いつもの展開で、ちょうど「水戸黄門」を見ているような、ある種の「癒し」を感じてしまう。 ★★☆☆
津本陽『大谷光瑞の生涯』角川文庫 大谷探検隊で有名な浄土真宗本願寺派第22代門主、大谷光瑞の半生を描いた500ページを超す大作。私のような凡人には想像もつかぬスケールのでかさ(これをどう評価するかは、人によって大きく割れるだろうが)に圧倒される。 ★★☆☆
出久根達郎『おんな飛脚人』講談社文庫 自分を捨てた母を捜す娘まどかはその脚を生かして飛脚問屋で働き始める。一緒に働く青年清太郎も弟を捜していた。そんな二人が、いろいろな事件に巻き込まれながら、しだいに心を寄せていく。出久根さんの作品は私にとっては割と当たり外れがあるが、これは当たりの口か。 ★★☆☆


2009年02月
鎌田樹『朝顔ざむらい』廣済堂文庫 朝顔を育てることに生き甲斐を見いだしている旗本のさえない次男坊、堀部桂馬。酒に酔って人を切り、切腹を命じられて危機一髪。その窮地を救ったのは、年上の友人平賀源内と、桂馬に思いを寄せる町娘二三江だったが、実は二三江は時の権力者田沼意次の愛娘だった・・・。 ★★☆☆
鎌田樹『父子時雨 朝顔ざむらい(二)』廣済堂文庫 第一作で田沼意次に命を助けられた桂馬は、意次の密命を受け、意次が藩主を務める相良藩士の連続殺人事件の謎を追う。 ★★☆☆
笹岡治次『なみだ橋 百姓侍人情剣』廣済堂文庫 百姓上がりの北町同心神岡茂平が活躍する人情時代小説。人気があるようで、本作品はシリーズの第6作らしい。悪くない。 ★★☆☆
八幡和郎、臼井喜法『江戸三〇〇年 「普通の武士」はこう生きた』ベスト新書 江戸時代の武士の真の姿を明らかにする。江戸好きの人には好適の書だろう。面白さはまずまずといったところか。 ★★☆☆
乙川優三郎『夜の小紋』講談社文庫 女性が主役となる短編5編を集めたもの。この人の初期のものはけっこうおもしろく読んだが、これは悪くはないが、イマイチピンと来ず。 ★☆☆☆
米村圭伍『退屈姫君恋に燃える』新潮文庫 だいぶ前に読んだ退屈姫シリーズの3冊目。めだか姫に仕える老女諏訪の愛人で将棋の師匠でもある小文吾の弟弟子・拓磨が身分違いの恋に落ちた。それを知っためだか姫、二人をくっつけようと大いに燃えるが、そこに立ちはだかったのが田沼意次。めだか姫は宿敵田沼に敢然と立ち向かう。前2作もはちゃめちゃだったが、今回もそれ以上にはちゃめちゃ。いやはや。 ★★☆☆
笠岡治次『百姓侍人情剣 武士の道』廣済堂文庫 シリーズ第4作。茂平は川に身投げしようとしていた娘を救い、捨て子を拾い、役者殺しにでくわし、今回も大活躍。 ★★☆☆
笠岡治次『百姓侍人情剣 頑固者』廣済堂文庫 シリーズ第5作。同僚で腕は立つのだが茂平とは気の合わない同心銀次郎。彼の周囲になにやらきな臭い動きが・・・。 ★★☆☆


2009年01月
夢枕獏『陰陽師 龍笛ノ巻』文春文庫 陰陽師シリーズ第6巻。このシリーズはやっぱり短編の方が好みですね。すっかりなじんだ清明と博雅の世界に再びどっぷりはまっていまいました。 ★★★☆
夢枕獏『陰陽師 太極ノ巻』文庫 とうとう文庫版では既刊の最終刊。単行本があと3冊出ているようなので、文庫になるのを待ちましょう。 ★★★☆
小川洋子『博士の愛した数式』新潮文庫 何と申しましょうか、「いいないいな人間っていいな」って感じとでも言えばいいのでしょうか。暖かくて、哀しくって、ちょっぴりドキドキする、そんなお話です。それにしても、数学がこんなにロマンチックだとは知らなんだ。 ★★★☆


「松江を読む」に戻る


2008年12月
西山賢一『左右学への招待』知恵の森文庫(光文社) 「右」と「左」(ん?「左」と「右」?)の関係はミクロの世界からマクロの世界まで幅広く認められる。それを自然、生命、文化という多方面から分析した本。読んだからどうなる、っていうジャンルのものではないが、世界の見方がちょっぴり変わるかも。 ★★☆☆
夢枕獏『陰陽師』文春文庫 コミックやTVドラマにもなった陰陽師シリーズの第一作(といっても、短編集だが)。平安時代の陰陽師安部清明と友人で琵琶や笛の名手である源博雅のコンビで、この世とあの世の狭間に起こる様々な事件に挑んでいく。けっこうはまりそう。 ★★★☆
夢枕獏『陰陽師 飛天の巻』文春文庫 シリーズ第二弾。だんだん呪(しゅ)の世界に引き込まれてきたような・・・。 ★★★☆
夢枕獏『陰陽師 付喪神(つくもがみ)ノ巻』文春文庫 シリーズ第三弾。ここまで来るともう止まりません。シリーズ全7巻を読み切るぞっ!それにつけても、人間のあさましきこと、鬼のかなしいこと・・・。 ★★★☆
夢枕獏『陰陽師 鳳凰ノ巻』文春文庫 シリーズ第四弾。読み進めている内に私の脳内で、清明と博雅のコンビが飛雄馬と伴のコンビのようなイメージになってきて、少々困惑気味。宙太が笛なんか吹くわけないんですけど・・・。 ★★★☆
夢枕獏『陰陽師 生成(なまな)り姫』文春文庫 シリーズ第五弾で、他シリーズと違い、長編1作のみを含む。第三弾に納められた「鉄輪」という短編を長編化したものなので、このシリーズを読み続けて5作目ということとも相まって、ちょっとダレた感じでポイントはダウン。 ★★☆☆


2008年11月
ローラ・リップマン『チャーム・シティ』ハヤカワ文庫 テス=モナハン・シリーズの第2弾。叔父が何ものかに襲われて意識不明の重体になり、その直前に叔父が連れてきた犬を預かったテスにも謎の男がつきまとい始める。そんななか、知人の勤める新聞社に依頼されて、没記事を勝手に掲載した犯人の調査にあたるが・・・。 ★★★☆


2008年8月
ローラ・リップマン『スタンド・アローン』ハヤカワ文庫 テス=モナハン・シリーズの第三弾。元新聞記者のテスがついに私立探偵を開業。そこに最初の依頼者が現れるが、話は次第に妙な方向に・・・。前に読んだ『ボルチモア・ブルース』同様、なかなかセンスのいい佳編。 ★★★☆


2008年7月
マイクル・Z・リューイン『夜勤刑事』ハヤカワ文庫 パウダーシリーズの第一作。う〜ん、パウダーの強烈な個性に目がくらみます。でも、なかなかおもしろい。第三作も読んでみなくっちゃ。 ★★★☆


2008年6月
高橋和島『もぐら同心姫道中』廣済堂文庫 江戸藩邸まで二人の姫の護衛を命じられた三人の「もぐら同心」。太平の世にあっては日の当たらぬ身ながら、手練れ揃いの三人が、刺客を退けながら江戸へ向かう。で、お約束の姫と同心の恋がからんで・・・、というお話。ま、可もなく不可もなし。 ★★☆☆
山手樹一郎『江戸へ百七十里』新潮文庫 お家騒動に巻き込まれた訳ありの浪人長谷部平馬。毒を盛られた若殿に化けて、将軍家の姫とともに津島藩に乗り込む。これまたお約束どおり、平馬と姫のあいだに恋が芽生え・・・、というお話。これも可もなく不可もなし。手堅いといえば手堅いのかな? ★★☆☆
白石一郎『長崎ぎやまん波止場 若杉清吉捕物控』文春文庫 江戸時代の長崎には各町に町年寄、乙名(おとな)、組頭、日行使(にちぎょうじ)といった地役人がおり、トラブルの解決を図っていた。主人公の若杉清吉は長崎本博多町の乙名で捕り物名人。その彼が出島のオランダ人殺しなどを見事に解決する。これまでに読んだ白石作品の中では一番おもしろかった。 ★★☆☆
マイクル・Z・リューイン『刑事の誇り』ハヤカワ文庫 失踪人課の警部補パウダーが、捜査中に撃たれて足が不自由になった車椅子の女刑事と組んで難事件を次々と解決していく。パウダーシリーズ第2弾で、『夜勤刑事』(最初のとこだけ読んでそのままになっているんですが)の続編。パウダーがちょっと働き過ぎるのが難点だが(^_^;)、なかなかおもしろい。 ★★★☆


2008年5月
池内了『物理学と神』集英社新書 ちょいと忙しかった4月が終わって、前から読みかけだった本書をようやく読了。物理学的自然観・宇宙像の歴史を神の変遷史と重ね合わせて論じたちょっと異色の物理学入門書。新書としてはやや厚めで、読むのはけっこう大変だったが、なかなかおもしろい本だった。 ★★★☆
宮本輝『錦繍』新潮文庫 『泥の河』で太宰治賞、『螢川』で芥川賞をとった宮本輝の初期の作品。いきなり「前略」で始まり、全編書簡で構成されたちょっと風変わりな小説。ある事件で心に深い傷を負った元夫婦が、10年ぶりの再会をきっかけに、新たな人生を歩み出す。生と死をみつめた佳編。 ★★☆☆
宮本輝『泥の河・螢川』新潮文庫 宮本輝の最初期の作品。いずれも短編だが、最近ではあまり味わうことの出来なくなった人生の哀しみと愛おしさを感じさせてくれる。ただ、今の若い人たちの共感を得るのは、ちと難しいかも。 ★★☆☆
宮本輝『私たちが好きだったこと』新潮文庫 映画化もされた作品のようだが(愛子を演じたのが、「結婚できない男」の「早坂先生」だったんですね?)、今ひとつついていけないものがあった。恋愛ものがダメってわけでもないんだけど・・・。 ★☆☆☆


2008年3月
ジョン・ラッツ『トロピカル・ヒート』二見文庫 強盗に膝を撃たれ、足に後遺症が残って退職した元警官カーヴァーが私立探偵として活躍するお話。美しい依頼人、失踪したその恋人。次第に明らかになるその男の正体。依頼人にひかれていくカーヴァー・・・。と、ハードボイルドの典型的なプロットだが、それなりに楽しめる。 ★★☆☆
藤沢周平『花のあと』文春文庫 藤沢周平氏の短編集。しんみりほんわかの藤沢節。悪くはないが、圧倒的な吸引力があるわけでもない。さらっと読む本か。 ★★☆☆
サラ・パレツキー『サマータイム・ブルース』ハヤカワ文庫 これまた女探偵のV.I.ウォーショースキーが保険金詐欺にからむ殺人事件の真相を追う。リディアはテコンドーの達人だが、こちらは空手の達人。暗黒街のボスの脅しにもひるまないスーパーウーマン(古っ!)の活躍がカ・イ・カ・ン!(これまた古っ!)。 ★★★☆
S.J.ローザン『チャイナタウン』創元推理文庫 中国系の女探偵リディア・チンが相棒の中年探偵ビル・スミスと磁器盗難事件に挑む。シリーズ第一作ということで、リディアとビルの微妙な関係がこの先どうなるのか、興味深い。 ★★★☆
ダグラス・リーマン『巡洋戦艦リライアント』ハヤカワ文庫 前に読んだ『殊勲の駆逐艦』と同じ著者の作品。前者と同様、登場人物もさることながら、船自体が主人公的な性格を持たされているように感じる。こちらがストーリー的にはやや読みやすいか。 ★★☆☆
中村光『聖☆おにいさん』講談社モーニングKC これはマンガです。ブッダとイエスが東京の立川でアパートをシェアしてバカンスを楽しむ、という設定。なかなかおもしろいが、長期連載はむずかしい?(ネタ切れになるかも) ★★☆☆


2008年2月
山田風太郎『明治波濤歌』上・下 河出文庫 6話からなる連作明治伝奇。成島柳北、井上毅、南方熊楠、北村透谷、樋口一葉、黒岩透谷、川上音二郎、野口英世といった実在の人物が登場し、史実とフィクションが入り交じった不思議な物語世界を展開します。 ★★☆☆


「松江を読む」に戻る


2007年12月
ジュリアン・J.サヴァリン『最強ヘリハマーヘッド』新潮文庫 最新ヘリを操縦する天才的ヘリ・パイロットが、敵の手に落ちた情報部員の救出に向かう。シリーズ第三作ということだが、前作か、前々作を読んだような気がするような、しないような・・・。 ★★☆☆


2007年7月
疋田智『自転車ツーキニスト』知恵の森文庫 「ツーキニスト」なる言葉の元祖、疋田氏の『自転車通勤で行こう』の文庫版。思ったよりもまじめな内容で、ちょっとがっかり(*^_^*)。でも、車を捨てたら、って言い出す奥様がとっても素敵。 ★★☆☆


2007年4月
ダグラス・リーマン『殊勲の駆逐艦』ハヤカワ文庫 第二次大戦中の北大西洋でUボートとの死闘を繰り広げるイギリス海軍駆逐艦の苦闘を描く。悪くはないが、ちょっと長いか。 ★★☆☆


2007年2月
笹沢佐保『旗本奴一代』新潮文庫 三代将軍家光の世,天下泰平の時代に取り残された硬骨の旗本の生涯を描く。オーソドックスな時代小説。可もなく不可もなし。 ★★☆☆


2007年1月
阿刀田高『怪談』幻冬舎 地方新聞に連載された新聞小説が単行本化されたもの。小泉八雲に関心を抱く恒一と彼の前に現れた大学院生洋子との恋を縦糸にしつつ,(おそらく)作者の八雲への想いをつづった長編。読み終えてしばらくは,カバンを持ったへるん先生の後ろ姿が脳裏から離れなくなります(*^_^*)。現在は,文庫(幻冬舎文庫)でも入手できるようです。 ★★★☆


「松江を読む」に戻る


2006年12月
藤沢周平『蝉しぐれ』文春文庫 多忙のためしばらく中断していた乱読日記の再開第一弾。少年の頃の淡い恋,友情,父の非業の死,藩を揺るがす陰謀。時代小説のつぼを押さえた作品と言うべきか。なんだかどっかで読んだような気がすると思ったら,映画化されてたんですね。TVでその予告編か何かを見たようです。 ★★★☆
小松重男『やっとこ侍』新潮文庫 江戸時代の下級武士の生き様をテーマにした短編集。ほとんど印象に残らず。 ★☆☆☆
乙川優三郎『生きる』文春文庫 追腹を禁じられ,周囲の冷たい視線に耐えながら生きる初老の武士の生き方を描いた表題作(直木賞受賞作)の他,「安穏河原」「早梅記」を収めた中編小説集。この人の小説って,叙情的だけどベタベタしてないんですよね。で,けっこうお気に入り。 ★★★☆
白石一郎『海峡の使者』文春文庫 これまた直木賞作家の短編時代小説集だが,あんまりピンと来ず。 ★☆☆☆
ジョン・ニコル『交戦空域』二見文庫 フォークランド紛争の16年後,紛争で兄を亡くしたショーンがパイロットとして赴任する。兄の足跡を辿るショーンだったが,そこにアルゼンチン軍の侵攻が始まる。う〜ん,可もなく不可もなしか? ★★☆☆


2006年8月
ローラ・リップマン『ボルチモア・ブルース』ハヤカワ文庫 失業中の元新聞記者のテスが,殺人容疑をかけられた友人を救うべく,調査に乗り出す。意外なところに意外な事件がからんで,意外な展開を遂げていくのだが,ちょっと頼りない感じのテスがみごとに?事件を解決していく。ちょっと小粋な探偵小説。 ★★★☆


2006年7月
村上元三『浜田騒動』光文社時代小説文庫 表題作他7編を収めた短編集。手慣れた感じでうまくまとまった作品群だが,それだけって気もしないでもない・・・。可もなく不可もなし。 ★★☆☆
スティーヴン・ウォマック『火事場でブギ』ハヤカワ文庫 婚約者殺害の容疑をかけられた元妻に泣きつかれ,私立探偵ハリーは事件の捜査に乗り出す・・・。ふむ。なかなかおもしろい。放火や泥棒などのノウハウにも詳しい友人ロニーやのっぽの恋人マーシャなど脇役も魅力的。シリーズ第一弾の『殴られてもブルース』というのもあるようだ。見つけたら読んでみよう。 ★★★☆
ジェニー・サイラー『ハード・アイス』ハヤカワ文庫 代金支払いの滞っている車を回収することを生業とするメグがトラブルに巻き込まれる。謎を秘めた地図をめぐって,次々と殺人事件が発生し,メグにも魔の手が・・・。というお話で,ストーリーそのものは悪くないように思うが,読んでると話の展開が見えづらく,散漫な感じ。何故? ★★☆☆
ポール・リンゼイ『殺戮』講談社文庫 FBI特別捜査官デヴリン・シリーズの第3弾。前作ではデヴリンがスーパーマンになりすぎて興趣がそがれたが,この作品では,脇を固める二人が頑張ったお陰で,デヴリンの超人ぶりが軽減されている。これだったら面白く読めます。 ★★★☆
野々村馨『食う寝る坐る 永平寺修行記』新潮文庫 デザイン事務所に勤めていた筆者が30才にして出家し,永平寺での修行に挑む。そこに待ち受けていたものは・・・。はっきり言って,怠惰な私には3日と勤まりませんね。ただただ敬服。 ★★★☆
古居みずえ『ガーダ 女たちのパレスチナ』岩波書店 島根出身の著者がパレスチナ難民の女性を10年以上にわたって追いかけたルポルタージュ。ずしんと重い課題を与えられたような気分(ちなみにこの本はまともな値段で買いました(^_^)v)。 ★★★★
マーカス・ウィン『特別追撃任務』ハヤカワ文庫 元特殊部隊の凶悪犯をかつての同僚で友人でもあった男が追う・・・というストーリーだが,ちょっとバイオレンス度が過ぎる。 ★★☆☆


2006年6月
三浦綾子『石の森』集英社文庫 う〜ん(-_-;) 30年近く前の作品で今読むといかにも古いし,想定されている読者層も(当時の)若い女の子のよう。三浦作品は嫌いじゃないんですが,この本はちょっとついていけまへん。105円とはいえ,これを買ったのはちと失敗だった。 ☆☆☆☆
正村公宏『ダウン症の子をもって』新潮文庫 著者は高名な経済学者。夫婦で書きつづったダウン症の息子さんの成長記録を元にした手記。学者の筆になるので,ちょっと表現が固めだが,人間性っていったい何なんだ,と改めて考えさせられた。好著。 ★★★☆
アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ『話を聞かない男,地図が読めない女』主婦の友社 数年前にベストセラーになった本の文庫版。いやはや面白い。大笑いしながら一気に読んじゃいました。男と女にまつわるほんとに面白いジョーク集・・・だよね?え?違う? ★★★☆
隆慶一郎『柳生非情剣』講談社文庫 柳生一族の剣士たちの生と死を描いた列伝だが,今ひとつピンと来ないかな。解説が山口昌男センセというのが,ちょっと風変わり。 ★☆☆☆


2006年5月
トニイ・ヒラーマン『時を盗む者』ハヤカワ文庫 ネイティブアメリカンの警察官コンビが遺跡盗掘をめぐる事件の解決に挑む話。シリーズものの一作らしく,シリーズ最高作との呼び声が高い,とあるが,それほどでもないような・・・。可もなく不可もなし,といったところか。 ★★☆☆
司馬遼太郎『北斗の人』角川文庫 北辰一刀流の祖,千葉周作を描いた作品。坂本龍馬も北辰一刀流だが,周作の弟の定吉(あれ?どっかで聞いたような名前だ)の弟子。司馬遼太郎らしく手慣れた感じの作品。500ページほどあるが,すいすい読める。 ★★☆☆


2006年4月
鴻巣友季子『明治大正翻訳ワンダーランド』新潮新書 本屋の店頭で見つけてつい買ってしまった。明治大正期の日本の翻訳文学をめぐるエピソードや裏話を紹介したもので評価は分かれそうだが,最近明治オタク(^_^;)の道をまっしぐらの私には,なかなかおもしろい本だった。 ★★★☆
青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記』生活人新書 題名を見ておもしろそうと買ってみた(まともな値段で)けれど・・・,なんだか素材を活かしきれてないような不完全燃焼感が残ってしまった。これが100円ならそれ程文句もないのだが。 ★★☆☆
ハモンド・イネス『ベルリン空輸回廊』徳間文庫 航空冒険小説と銘打ってあるが,ちょっと違うような・・・。新型エンジン開発に執念を燃やす男に翻弄される主人公。飛行機を盗み,友人を死の淵においやり,ついに悲劇的な結末に・・・となんだかサスペンスタッチ。 ★★☆☆


2006年3月
H.ホークスリー,S.ホルバートン『米中戦争』二見書房 中国軍が突然南シナ海の南沙諸島,西沙諸島を占拠し,米中間の緊張が一気に高まる・・・。ジャーナリストで東アジア情勢に詳しい二人が描きだす危機的状況はまんざらあり得ない話でもなさそうで,少々怖い。 ★★☆☆


2006年2月
ポール・リンゼイ『宿敵』講談社文庫 『目撃』につぐシリーズ第二弾。期待して読んだのだが,二作目となるとちょっと新鮮味に欠けるのと,デブリンの捜査があまりにも鮮やかすぎて現実味に欠けるのが難点。駄作ではないが,傑作とも言い難し。 ★★☆☆
デイル・ブラウン『ロシアの核』上・下,ハヤカワ文庫 『オールド・ドッグ出撃せよ』などの著者であるブラウンの作。ロシアがモルドヴァ共和国をめぐる対立からウクライナを核攻撃。平和主義者のアメリカ大統領が対応に苦慮するなか,米空軍の女性パイロット・レベッカと湾岸戦争での秘密ミッションに関わったメイス中佐が大活躍・・・というストーリーだが,一番すごいのは大統領夫人か? ★★★☆


2006年1月
山手樹一郎『江戸に夢あり』双葉文庫 腕は立つが貧乏な旗本直江慶三郎と,幼なじみの娘に,何やら訳ありの武家娘。そこに謎の剣士が絡んで,すったもんだが始まっていく。ま,そんな粗筋。特に心に残るものではないが,暇はつぶれる。 ★★☆☆
ポール・リンゼイ『目撃』講談社文庫 久々のヒット! 硬派のFBI捜査官が,出世第一主義の上司たちに悩まされながら,同志たちと組んで(少々非合法な手段も用いつつ)悪と戦う痛快な物語。コーンウェル女史も絶賛したということだが,さもありなん。続編の『宿敵』も期待できるかな? ★★★★


「松江を読む」に戻る


2005年12月
ジョージ・オーウェル『動物農場』角川文庫 『カタロニア賛歌』や『1984年』で有名な(って言ってもどっちも未読ですが(^^ゞ)オーウェルが,寓話の形でスターリニズムを批判した小説。世の中が大きく変わってしまったので,今となってはインパクトがあまりない。解説がめちゃくちゃ長い(50ページ)のが印象的(^_^;) ★★☆☆
柴田練三郎『乱世流転記』集英社文庫 ニヒルな(といっても,神子上源四郎なんかと比べると何だか明るい)剣士伏見剣吾をめぐって,彼を慕う絶世の美女鶴姫(『つる姫じゃ〜っ!』のつる姫ではないですぞ(^_^;))やら乱波やら豪傑やら快剣士やらが入り乱れて,繰り広げられる,サービス精神てんこ盛りの時代小説巨編。 ★★☆☆


2005年11月
ジョセフ・フィンダー『ゼロ・アワー』新潮文庫 大富豪の依頼を受けた南アフリカのテロリスト,ボーマンはウォール街に爆弾を仕掛け,アメリカ経済の混乱を狙う。その計画を察知したFBIは,女性捜査官セーラを中心にボーマンを追う。650ページもあるが,ボーマンが悪役ながらなかなか魅力的に描かれていて飽きない。 ★★★☆
S.L.トンプソン『上空からの脅迫』新潮文庫 『A-10奪還チーム出動せよ』のマックス・モスシリーズの第4弾とのこと。奪還チームを離れたモスが,今度はハイテク迎撃システムをあやつってテロリストに立ち向かう・・・という話だが,今ひとつ,盛り上がらない。やっぱりモスには車が似合ってる? ★☆☆☆
早乙女貢『からす組』講談社文庫 奥羽越列藩同盟と新政権との死闘を,渡世人を集めて作った「からす組」を率いる仙台藩士細谷十太夫の活躍を通じて描く800ページを超える長編。これで105円だから,1ページ13銭ちょっと。う,安い。 ★★☆☆
リンダ・ハワード『二度殺せるなら』二見書房 もと狙撃兵で行方不明になっていた父が殺された。やがて犯人の魔の手はリンダ自身にも・・・というわけで,例によって例の如く,ちょっぴりHなサスペンス物。手堅くまとまっていて,それなりに面白い。 ★★☆☆
山本周五郎『風雲海南記』新潮文庫 四国西条藩主の子でありながら,寺に預けられ市井の浪人として成長した英三郎が,やがて西条家のお家騒動に巻き込まれ・・・と,中盤まではよくある話だが,終盤,舞台は一気にマカオへ。なかなかよくできた大衆小説だが,最後のあたりは大東亜共栄圏構想みたい。戦時中に刊行されたものだからだろうが,なんだかな・・・(-_-;) ★★☆☆
柴田練三郎『孤剣は折れず』新潮文庫 小野一刀流の使い手・神子上源四郎の活躍を描く長編小説。権力に抗し,柳生や宮本伊織らとの戦いに勝利を収める。が,愛する女性も母と慕う女性も結局は救う事ができない源四郎。なんだかニーチェでも読むようなニヒリズムの深みに目がくらみそう(というと言い過ぎか(^_^;)) ★★★☆
松浦元男『私を育ててくれた ふる里・松江』島影社 極小精密部品では国内トップの樹研工業社長・松浦元男氏のエッセー。同窓会に出席するために小・中学生時代を過ごした松江を45年ぶりに訪問したときの印象記に,少年時代の想い出を重ねて描く。 ★★★★
関 和彦『古代出雲への旅』中公新書 珍しく新本を購入。幕末の旅日記から原風景を読むという副題の通り,幕末に『出雲風土記』に出てくる神社を参拝しようと思い立った一人の商人の足跡を追いつつ,古代出雲の原風景に迫ろうという内容。元地元民であるはずなのだが,ほとんど知らないところばかり。宝の山のすぐ側にいながら,みすみす見過ごしていた自分が口惜しい・・・ ★★★★


2005年10月
リー・グルーエンフェルド『脅迫された管制システム』新潮文庫 海軍時代に事故で部下を死なせたことが忘れられないFBI捜査官。第二次大戦中,弾切れで,戦友が撃墜されるのをみているしかなかった元戦闘機パイロット。子供の頃からいじめられて世間に半分背を向けている天才コンピュータ技術者。いわゆる航空サスペンスものなのだが,人物設定が少し変わっていて,退屈せずに読めた。 ★★☆☆
津本陽『お庭番吹雪算長』上・下,文春文庫 江戸時代初期の江戸,京都を舞台に伊賀者の吹雪算長が大活躍。月刊誌に連載されたもののようだが,全体のストーリー構成がちと弱いのと,戦いの描写がちとエグイのが気になった。 ★☆☆☆


2005年9月
スティーブン・クーンツ『イントルーダーズ』上・下,講談社文庫 ベトナム戦争直後,空母に乗り組んで訓練の日々を送る海軍パイロット・グラフトンの悩みと危機とちょっぴりのロマンス。シリーズものの第6巻とのことだが,他の作品は読んだ記憶がないような気がする。最後の活劇?がちょっと余分な気もするが,全体としてはまずまずか。 ★★☆☆
キース・ダグラス『正義の雷鳴』光人社NF文庫 北朝鮮に拿捕された米国の情報収集艦の乗組員を救うべく,空母搭載機,SEAL,海兵隊が大活躍・・・と,まあ,よくある話。可もなく不可もなし。 ★★☆☆
米村圭伍『退屈姫君海を渡る』新潮文庫 先月読んだ『退屈姫君伝』の続編。前作をしのぐはちゃめちゃぶり。何せ,参勤交代で国元に帰った殿が行方不明にはなるわ,それを助けに実家のお父さんから借りた船で讃岐に乗り込んだ退屈姫は貞操(う,死語)の危機にさらされるわ,なのに殿ときたら暢気に温泉浸かってるわ・・・。さらに続編も出そうな気配。楽しみ,楽しみ。 ★★☆☆
真保裕一『ホワイトアウト』新潮文庫 織田裕二の主演で映画化された作品だが,映画は見てない(TVで予告編をちらっと見ただけ)。日本を舞台にした日本人の手になるこの手の小説としては,なかなかいい出来ではなかろうか。 ★★☆☆


2005年8月
ハインリヒ・ハラー『セブン・イヤーズ・イン・チベット』角川文庫ソフィア 映画化されて有名になった本(映画は見てない(^^;))。ラサにたどり着くまでの話はイマイチ興味が湧かなかったが,ラサの様子を描いた部分は結構面白く読んだ。前半★,後半★★★で平均★★ってとこか。 ★★☆☆
米村圭伍『退屈姫君伝』新潮文庫 なんともかんとも,時代小説としては破格中の破格。50万石の大大名のおてんば姫が2万5千石の小藩に嫁ぎ,殿が参勤交代で国元に帰った留守中に,公儀隠密やら田沼意次やらあやしげな家老やらを巻き込んで起こす大騒動。面白いんだか面白くないんだかよくわからないが,続編もありそうなので,読んでみようかと・・・。 ★★☆☆


2005年7月
キム・スタンリー・ロビンソン『南極大陸』上・下,講談社文庫 温暖化が進んだ近未来の南極を舞台とする冒険小説だが,途中からユートピア物語のようになって,最後も「なんだかな〜」という感じ。長い割には中身が薄い。 ★☆☆☆


2005年6月
ジョン・クライブ,ニコラス・ヘッド『シーヴィクトリー号の脱出』新潮文庫 イスラエル海軍によって海上封鎖が行われている内戦下のレバノンへ,TV局のクルーを運ぶ危険な仕事を引き受けたシー・ヴィクトリー号。実はその背後に某大国の思惑が働いていた・・・。 ★★☆☆
乙川優三郎『屋烏(おくう)』講談社文庫 先月読んだ『喜知次』の作者の短編時代小説集。作者は今では失われてしまった自然や過去の封建時代に生きた人の心栄えを描こうとしているのだ,という解説を読んで,この人の作品に惹かれるものがある理由が少し分かったような気がする。が,2冊目となるとやや新鮮みがなくなる。飽きっぽいのだ,私は(-_-;) ★★☆☆
乙川優三郎『霧の橋』講談社文庫 新鮮みがなくなったといいつつも,結局3冊目を呼んでしまった(-_-;)。第7回時代小説大賞受賞作で,これが出世作ということか?『屋烏』より緊迫感があって面白い。この人は長編の方がいいのかも? ★★☆☆
B.グリーン『十七歳 1964春』,『十七歳 1964秋』文春文庫 1947年生まれのアメリカのコラムニスト,ボブ・グリーンが,ハイスクール時代の1964年に書いていた日記をもとに,アメリカ東北部の町に暮らす高校生の日常を描いた作品。女の子と学校新聞と友人とスポーツと音楽・・・。う〜ん,青春。思わずビートルズのCDを引っ張り出して聴いてしまいました。 ★★★☆
安西篤子『武家女夫録』講談社文庫 裏表紙に「出雲藩の木実方添奉行,梅沢作之丞が」云々とあったので買ってみたが,中身は出雲藩とは特に関係ない短編集だった。で,読後感としては,可もなく不可もなしってとこか。 ★☆☆☆


2005年5月
吉川英治『鳴門秘帖(一)〜(三)』吉川英治文庫(講談社) 阿波に潜入して消息を絶った幕府の隠密のあとをおって,法月弦之丞が阿波に潜入を試みる。美男剣士,美女,悪玉が入り乱れ,陰謀,復讐,恋愛,横恋慕など,大衆文学のありとあらゆる要素がてんこ盛り(*^_^*) ★★☆☆
本田勝一『北海道探検記』集英社文庫 もとは1965年にでたもの。従って,戦後まもなくの昔の北海道の話題が中心。著者のエリート意識のようなものが見え隠れするのが目障りだが,昔の北海道の記録としてはまずまず。 ★☆☆☆
須川邦彦『無人島に生きる十六人』新潮文庫 明治31年,ハワイ北北西の珊瑚礁に漂着した16人のニッポン男児のサバイバル物語。最初は,昭和16年頃に『少年クラブ』に連載されたものらしい。「冒険実話」とうたわれているが,話がちょっとできすぎなので,ガリバー旅行記みたいに実話と言いつつ実はフィクション,かと思ったが,そうでもないらしい。 ★★☆☆
藤沢周平『三屋清左衛門残日録』文春文庫 TVドラマにもなった作品。息子に家督を譲って隠居したあとの空虚感。老いの自覚。。。うーん,私にとっては近未来小説かと思いつつ読んでいたが,実は清左衛門氏,私より若いのであった・・・(^_^;) ★★★☆
アーネスト・ガン『太平洋上帰還不能』徳間文庫 ホノルル発サンフランシスコ行きの旅客機がエンジン故障と燃料漏れを起こす・・・と,よくある航空パニックもの。乗客一人一人のストーリーもいささか陳腐。とはいえ,原作が発表されたのは1953年らしいので,これがこの手の本の原点なのかも? ★★☆☆
出久根達郎『無明の蝶』講談社文庫 古書店主にして直木賞作家の短編集。なかなか達者な文章だが,ストーリーがやや作為的過ぎる感じもしないでもない・・・。 ★☆☆☆
アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅』ハヤカワ文庫 今さらの感のある超有名作だが,映画を含めてこれがはじめて(^_^;) なかなか面白いが,最後がちょっと興ざめ。また神様かい・・・ ★★☆☆
乙川優三郎『喜知次』講談社文庫 日野小太郎。12万石の某藩の祐筆頭の長男で,ちょうど少年から青年にさしかかる年頃。幼なじみの友と語らい,藩政改革を志し,かわいい義妹に密かな思いを寄せる。う〜ん,この手の本には弱いんですよね。いやあ〜,いい年してお恥ずかしい(*^_^*)。 ★★★☆
松本清張『無宿人別帳』文春文庫 江戸時代,種々の事情で人別帳(当時の戸籍)から消された無宿人たちの群像を描いた短編集。 ★★☆☆
佐藤雅美『物書同心居眠り紋蔵』講談社文庫 物書同心藤木紋蔵は,うだつの上がらない中年男。同輩からも軽んぜられて,まともな仕事は回ってこない。生活は貧乏のどん底で内職をしないと5人の子どもも養えない。当然妻にも頭が上がらない。そんな彼にも気概はある。けっこう痛快な時代小説。 ★★★☆


2005年4月
竹田茂夫『ゲーム理論を読み解く−−戦略的理性の批判』ちくま新書 2月に旅行中に買った本だが,ガチガチに硬い内容だし,新書としては分厚い方だし,間にいろいろな本をはさんで読んだこともあって,すっかり手間取ってしまった。最後は意地で読んだって感じ。でも,ためにはなったかな? ★★☆☆
柴田練三郎『おらんだ左近』集英社文庫 やっぱりこの手の軽い読み物は読みやすい。尾張大納言の実子である左近が大活躍。でも,ちょっとかっこよすぎて実在感がないか? ★★☆☆


2005年3月
D.ジョーンズ『バルバロッサ・レッド』新潮文庫 強いドイツの復活をめざす西ドイツ首相に対し,ソ連がついに実力行使。あわや米ソ間の全面戦争か?という,よくありそうなストーリーだが,結末は結構,意外。 ★★★☆
アントニイ・トルー『赤い偽装船アントノフ』ハヤカワ文庫 ソ連の新型貨物船の謎を探るべく,CIAとSISの情報部員が航空機事故を装って貨物船に潜入する。登場人物が多くて,誰が誰だか分からなくなってしまった(^_^;) ★★☆☆
ブライアン・キャスリン『十四分の海難』ハヤカワ文庫 荒天の北海を航行する英国商船が,漂流していた難船と衝突し,沈没するまでの14分間をドキュメンタリータッチで描いた一風変わった作品。 ★★☆☆
青野貴芳『四国巡礼葛藤記』すずき出版 「駆け出し僧侶が歩いた四国八十八カ所」との副題の付いた本。数年前,ある会合で著者にお会いしたことがあったので,興味を引かれて(ちゃんと本屋でまともな値段で)購入。旅行記でもあり,仏道修行者たる著者の内面をつづったものでもあり,おもしろく読んだ。 ★★★★


2005年2月
川上和久『情報操作のトリック』講談社現代新書 情報操作の問題を政治,経済など幅広く取り上げた本。なるほどと思う所も少なくはなかったが,ちょっと気になる所も。それは,誰それはこう言ってる,誰それによれば云々・・・の連発。大学の講義ノートによるものらしいので,やむを得ない所もあるだろうが,単行本として市販するとなるとちょっとねえ・・・。 ★★☆☆
W・スミス『無法の裁き』文春文庫 ハイジャックや誘拐などによって欧米諸国の利害とマッチした要求を飲ませようとする謎の人物「カリフ」。秘密コマンド部隊の指揮官がその謎に挑む。といった話なのだが,途中で「カリフ」の正体が分かってしまって興ざめ。みえみえだもんな。 ★☆☆☆
寺島靖国『JAZZオーディオ寝ても覚めても四苦八苦』河出書房新社 兄の蔵書を拝借。う〜ん,すごい人もいるもんだ。私も音楽は好きだが,オーディオにここまでカネと暇をつぎ込めるものか?スピーカーに700万ですぞ!うーん,世界が違いすぎる。でも,この手の話は嫌いな方ではないので,読む分にはおもしろかった。 ★★★☆


2005年1月
ゲルト・ガイザー『瀕死の戦闘機隊』(ハヤカワ文庫) なんか変わった本。はっきりした主人公もストーリーもなく,次第に劣勢になっていくドイツの戦闘機隊の姿が淡々と描かれる。戦争文学というべきか?読み終えるのに2週間もかかってしまった。 ★☆☆☆
リンダ・ハワード『一度しか死ねない』(二見書房) 老判事の執事兼ボディーガードを勤めるセーラだが,判事が殺害され,新たな勤務先の富豪夫妻も殺される・・・。『パーティー・ガール』と同じ作者の作品。ちょっぴりHなサスペンスもの。気軽に読める。 ★★☆☆
リチャード・パリー『アイス・ウォリアー』(創元ノヴェルズ) 娘をさらわれた整形外科医が,アラスカの雪原に誘拐犯を追う。もと狙撃兵の医師とソ連のスペツナズの死力を尽くした対決・・・なのだが,ちょっと意外な結末を迎える。 ★★☆☆
萱野茂『アイヌの昔話』(平凡社ライブラリー) 珍しくまともにお金を払って買った本(*^_^*) 自然と共生するアイヌの人々の姿がなんともうらやましい。 ★★★☆
トム・フィルビン『ルーキー』(二見書房) 高級車専門の窃盗団を追うベテラン刑事と新米刑事・・・。クリント・イーストウッドの監督・主演映画のノベライズ版といえば,内容は言わずもがな。ま,素直にアクションを楽しむべき本でしょうね。 ★★☆☆
リンダ・ハワード『石の都に眠れ』(二見書房) 『一度しか死ねない』のリンダ・ハワードのちょっぴりHなアドベンチャーもの。楽しめる娯楽作品でしょう。 ★★☆☆
養老孟司『バカの壁』(新潮新書) 言わずと知れた大ベストセラー。105円になるのを待って購入。「唯脳論」の立場に立つ著者の,人生論・人間論というべきものか。口述筆記のスタイルで書かれたそうで,平易で読みやすい。680円出す気はしないが,105円と思うとおもしろい。「今時の若いもん」は読んでみた方がいいかも。 ★★★☆
永井路子『山霧 毛利元就の妻』上・下(文春文庫) 大内と尼子という二大勢力の狭間で翻弄される毛利元就とその妻「おかた」の姿を描く歴史小説。広瀬の月山に遠足に行ったこともある身としてはなんとなく尼子に肩入れしたくなりますが(*^_^*),それでもなかなか面白く読みました。 ★★★☆
マイケル・ディマーキュリオ『日本封鎖』(二見書房) 近未来軍事アクション小説。強力な軍備を手にした日本とアメリカの潜水艦同士の戦い。ちょっとへんてこな日本(人)描写が気になるが,全体としてはなんだか遠からず現実になりそうなシナリオで,ちょっと怖い気も・・・。 ★★☆☆


「松江を読む」に戻る


2004年12月
デイビッド・ダン『氷雪のサバイバル戦』(早川書房) 遺伝子操作に関わる秘密の研究記録を積んだ飛行機が墜落。それを目撃したネイティブアメリカンの血をもつ獣医とFBI女性捜査官が謎の敵に追われて雪の山中でサバイバル戦を繰り広げる。 ★★☆☆
デイヴィッド・ローン『音に向かって撃て』(新潮文庫) 失明した音響技師ハーレックが登場する『音の手がかり』の続編。第一作に比べて(といっても,第一作の詳しい内容は忘れかけているが),主人公より悪役の元シールズ隊員スタークの存在感が大きい?でもまずまずの面白さ。 ★★☆☆
若松秀俊『湖畔の夕映え カルシュ博士と松江』(文芸社) 旧制松江高校でドイツ語を教えたドイツ人哲学者カルシュ博士と松江の関わりを,フィクションを交えて描く。 ★★★☆


2004年11月
小山靖憲『熊野古道』(岩波新書) 最近ブーム(だと思うが)の熊野古道の本。歴史の先生が書かれたものなので,ちょっと史料が多くて硬めの文章だが,ふりがなが多めに振ってあって助かった。勉強になりました。 ★★★☆
D.リーマン『アドリア海襲撃指令』(ハヤカワ文庫) 第二次大戦末期のアドリア海でコルベット鑑シスル号が巨艦に挑む。 ★★☆☆
ヘッセ『シッダールタ』(新潮文庫) 正直に告白すると,ヘルマン・ヘッセってこれまでまったく読んだことがない。題名見ただけでバカにしていた気がする。が,これは,大ヒット。ヘッセって現代のブッダかも。105円(税込み)でこんな本売ってはいかん。せめて315円位にしよう。 ★★★★
江下雅之『ネットワーク社会の深層構造』(中公新書) 新書としては厚く,内容もそんなに柔らかいわけではなかったので,すっかり手間取った。体験談に基づく薄っぺらなネットワーク論かと思ったが,違ったみたい。特に目新しい内容ではないが,これまで感じていたことが少し整理できたかも。 ★★☆☆
ジョン・ワトソン『幻の巨大戦艦』(二見文庫) 旧ソ連海軍の巨大戦艦「スターリン」を海賊に使おうという計画が実行に移される。しかし,そこにはアラブの某国の陰謀が隠されていた・・・。 ★★☆☆


2004年10月
山田太一『日本の面影』(岩波現代文庫) NHKドラマの脚本。ヘルンさんの後半生を描いたもの。 ★★★☆
吉川英治『親鸞』(全3冊,講談社,吉川英治歴史時代文庫) ちょっと親鸞を美化しすぎかと思うが,歴史小説としてはまずまずか。 ★★☆☆
川口晴『星に願いを』(竹書房) TVドラマのノベライズ版。息子が借りてきたのを読んでみたが・・・ ☆☆☆☆
P.ルロワ『オメガ・ポイント脱出飛行』(ハヤカワ文庫) サハラ砂漠を舞台にした航空冒険アクション。飛行機オタクのその手の本かと思いきや,意外とどんでん返しも。 ★★★☆
本間一夫『指と耳で読む』(岩波新書) 北海道増毛町の日本最北端の造り酒屋といわれる本間酒造に生まれた日本点字図書館創立者・本間一夫氏の自伝的エッセー。子供の頃に病気で失明し,点字図書館を軌道に乗せるまでを語る。 ★★★☆
L.R.キング『愚か者の町』(集英社文庫) 捜査官ケイト物の第二弾。今度はホームレス殺人事件の犯人を追って,聖書やシェークスピアの引用をするだけで自分の言葉では一切語らない「愚者」(聖者?)と格闘。引用の多さには閉口だが,話としてはおもしろい。 ★★★☆
清水義範『作文ダイキライ』(学研M文庫) かの清水義範氏が学研の『6年の学習』で連載した作文道場を単行本にしたもの。私は作文が死ぬほど嫌いだったのだが,なぜ嫌いだったのか,よく分かった。清水氏の説明にいちいち納得。ただ,最後の一言はちと頂けない。「作文なんて面倒で気が重いや,と言う子供に対して,あれはカラオケのように楽しいものなのよ,と教えてやって欲しい」だって?わたしゃカラオケも死ぬほど嫌いなんじゃ! ★★★☆
内田 樹(たつる)『寝ながら学べる構造主義』(文春文庫) 「寝ながら学べる」ってグータラなわたしにぴったり。でも,ほんまかいな? で,読んでみました(半分は言われた通り布団の中で,半分はトイレで)。ふむふむ。レヴィ=ストロースは「みんな仲良くしようね」,バルトは「ことばづかいで人は決まる」,ラカンは「大人になれよ」,フーコーは「私はバカが嫌いだ」と言ってるのか。なるほど,わかりやすい。でもさ,構造主義って一体なんなのさ? 結局,肝心なことがサッパリわからんかったのでした。フーコーに嫌われたかも・・・。 ★★★☆
W.ウェイジャー『ケネディ空港着陸不能』(二見書房) テロリストによって空港の管制機能が完全に麻痺,着陸できなくなった旅客機に燃料切れによる墜落の危機が迫る。この事態にNY市警の対テロリスト課の警部が立ち向かう。上空の旅客機には彼の娘が・・・。一言で言えば,よくあるパニックもので,手堅くまとまった作品。 ★★☆☆


2004年8〜9月(覚えているもののみ)
松本侑子『拒食症の明けない夜明け』(集英社文庫) 出雲出身の松本侑子さんのデビュー作。うーむ,ちょっとついていけないか。 ★☆☆☆
C.カッスラー『死のサハラ砂漠から脱出せよ』(全2冊,新潮文庫) 『タイタニック号を引き揚げろ』のダーク・ピットシリーズの1冊。ちょっと,現実離れが進みすぎ? ★★☆☆
W.カッツ『コパー・ヘッド』(創元推理文庫) 旅客機に偽装されたソ連機がボストンに向かう。 ★★☆☆
E.レナード『グリッツ』(文春文庫) マイアミ・ビーチ警察の警部がアトランティック・シティで大活躍。 ★★☆☆
片山恭一『世界の中心で愛をさけぶ』(小学館) 言わずと知れたベストセラー。息子が借りてきたのを読んでみたが・・・ ☆☆☆☆
L.ハワード『パーティーガール』(二見書房) コメディタッチのサスペンス。 ★★☆☆
P.T.デューターマン『メイポート沖の待ち伏せ』(全2冊,新潮文庫) 米空母をねらうリビアの潜水艦とおんぼろ駆逐艦の戦い。 ★★☆☆
J.H.コッブ『攻撃目標を殲滅せよ』(全2冊,文春文庫) ステルス鑑カニンガムシリーズ第3弾。ギャレット艦長大ピンチ! ★★☆☆
南里征典『未完の対局』(徳間文庫) 日中合作映画「未完の対局」の小説版。 ★★☆☆
藤田武嗣『汽水の街へ』(早川書房) 松江が舞台のサスペンス。ストーリーそのものはともかく(^_^;),松江の描写に参った! なお,これは105円でなく,まともな値段で買った古本(新本はもう入手不可)。 ★★★★
L.R.キング『捜査官ケイト』(集英社文庫) 新任捜査官ケイトがベテラン捜査官アルと組んで大活躍。結構意外性のある結末。 ★★★☆


「松江を読む」に戻る