赤山とお雇いフランス人

 「新・二本松の一生」にちらっと登場した塩野氏のこと,ご記憶の方もいらっしゃるでしょう。え?いらっしゃらない? (^_^;)  え〜と,松江中学が赤山に移るとき,二本松を保存することを条件に土地を寄贈した旧地主が塩野氏です。

 塩野家のその当時の当主が塩野門之助という人なんですが,なんと,この人のことを詳しく調べていらっしゃる方がおられました。それも愛媛は新居浜で*1。なぜ新居浜なのか?実は,塩野門之助はフランスで鉱山学を学び,別子銅山や足尾銅山で活躍した鉱山技師だったのです(別子銅山は新居浜にありました)。

 ではなぜ,彼はフランスに留学したのか?それは明治3年,二人のフランス人が松江藩(当時はまだ廃藩置県前で,松江藩が残っていました)に招かれたことにはじまります。さらに,この二人のフランス人を巡って,赤山に関係深い他の人々が登場してきます。今回の「赤山夜話」はこの辺りを取り上げてみることにいたしましょう。
*1石川勉「塩野門之助」「新居浜コンシェルジェ」所収)。


【アレキサンドルとワレット】*1
 明治3年,松江藩は(まだ廃藩置県前で,島根県にはなっていませんでした),軍制をフランス式に改めるべく*2,フランス語,医学,砲術などの教師としてアレキサンドルとワレットという二人のフランス人を招請しました。

 アレキサンドルは,正しくはベリゼール・アレクサンドル(Belisaire Alexandre,-1877)といい,フランス公使館の医師として明治元年(1868)に来日した歯科医師でした。松江ではフランス語と医学を教えたようです。もうひとりのワレットは,慶応3年(1867)1月に第一次フランス陸軍顧問団の一員として来日したフレデリック・ヴァレット軍曹(Frederic Valette, 1834.3.11- )である可能性が高いようです*3。

 『松平定安公傳』によると,アレキサンドルは,語学,医学,化学,鉱物学を教えたようです。ワレットは語学を教えることになっていましたが,実際は砲術の訓練が中心だったようです。『松平定安公傳』ではもっぱら,古志原などで行われたワレットによる砲術訓練を伝えています。

 アレキサンドルとワレットは,廃藩置県によって当初1年半だった予定が変わり,4ヶ月ほどで松江を去ります。彼らの滞在は短期間でしたが,彼らが残したものは非常に大きかったようです。
*1ワレットとアレクサンドルについては,松江藩最後の「殿さま」である松平定安の伝記『松平定安公傳』(北海道大学図書館所蔵のものを利用)および田中隆二著『松江とフランスT 松江藩お雇いフランス人教師アレクサンドルとヴァレット』(たたら書房,1987年)によっています。
*2それまでは松江藩の軍制はイギリス式でしたが,明治政府が陸軍はフランス式,海軍はイギリス式にすることを決定したことが背景にあるようです。
*3『松江とフランスT』による。なお,ワレットは,今でも「ワレット豆」にその名前をとどめています(詳しくは,『松江余談』,松江今井書店,177-180ページを御参照下さい)。


【塩野門之助】
 で,塩野門之助です。彼は嘉永6年(1853)7月に生まれ(当然,生まれたのは赤山です),慶応3年15才で家督を相続しました。「明治三年御給帳」という資料によれば,彼は明治3年,アレクサンドルとワレットについて「語学修行」を行っています*1。17才の頃です。

 その4年後,住友が別子銅山改革のために招いたフランス人技師B.L.ラロックの通訳として別子に赴任し,ラロック帰国後の明治9年には,住友から派遣されてフランスに留学,明治11年から13年まで,サン・テチェエンヌ鉱山学校*2で学び,明治14年暮れに帰国します。28才になっていた彼は別子鉱山技術長に登用され,明治20年まで住友に勤務します。その後,古河鉱業の足尾銅山に移り,明治28年から再び別子銅山で働くようになります。赤山の塩野家の土地が県に売却され,松江中学が移転するのが,ちょうどこの頃になります。

 この後,門之助は四阪島製錬所の建設に従事し,別子銅山の歴史に名を残すことになるのですが,それはまた別のお話*3。
*1田中隆二『松江とフランスU』(たたら書房),13ページ。
*2サン・テチェエンヌの鉱山学校については,西原寛「ラロックと門之助を歩く −別子銅山夢物語(2)−」(『地質ニュース541号, 1999年, 所収)に詳しい。
*3詳しくは,『松江とフランスU』12-19ページ,および,前掲の石川勉「塩野門之助」をご覧下さい。


【小泉湊】
 先ほども登場した『松平定安公傳』に,ワレットが砲術伝習を行った当時の松江藩の軍隊について説明があります。それによると常備隊,予備隊,臨時御手当,砲隊,海岸砲士隊があり,予備隊の第八小隊隊長に小泉湊の名があります*1。

 だれ,それ?とおっしゃる方も多いでしょう。何を隠そう,このお方は,先の副将軍・・・じゃなくって,へるん夫人,小泉セツさんの実父にあらせられるのです。小泉湊は三百石を食み,50人の組士を統率する番頭を勤めていました。セツは生後まもなく,子どものなかった遠い親戚筋に当たる稲垣家の養女となり,稲垣セツとして内中原の祖母橋のたもとの家(今だと「地域福祉センターゆうあいの里」がある場所ではないかと思います)で成長します*2が,直接もらったのか,小泉湊からもらったのかは定かでありませんが,ワレットからもらったという虫眼鏡(ルーペ?)をもっていて,それは現在,小泉八雲記念館に保存されています*3。

 ワレットたちからフランス語を学んだ人の中に玉木十之助,梅謙次郎*4といった名前がありますが,彼らはいずれもセツと関わりがありました。玉木十之助の妻れんはセツと親しかった従姉であり,十之助の姪のかねの夫が梅謙次郎でした。梅謙次郎は後,へるんさんが東大の講師となる際,なんらかの働きかけを行ったりしたようです*5。
*1『松平定安公傳』,410ページ。
*2長谷川洋二『小泉八雲の妻』(松江・今井書店,昭和63年),6ページ。
*3『小泉八雲の妻』,157ページ。
*4梅謙次郎は東京帝国大学法科大学長などを歴任,「現代民法の父」と呼ばれ,松江の名誉市民にも選ばれています。
*5『小泉八雲の妻』,160ページ。


【根岸干夫】
 小泉湊氏と同様,ヘルンさんがらみになりますが,根岸干夫(たてお)氏もワレットについて兵学を修めた人でした*1。根岸って聞いたことのある名前ですよね?そう,ヘルンさんが住んでいた城(!)見縄手の旧居の所有者です。『松平定安公傳』によれば,明治3年6月10,11日に杵築浜で「町搏」を挙行した際,ワレットと同道して馬で松江から平田に向かい,一泊した後,大社に着いています*2。7月にワレットが松江藩を去ることになると,末次本町で開かれた送別の宴会に参加しています*3。

 ヘルンさんは城見縄手の家の庭をいたく気に入ってたようです。また,「日本の庭で」のなかで,「それを造った人たちは幾世代も前に世を去ってしまって,今は永遠の輪廻の中にいる」と語っています*4が,ここの庭は実はこの干夫氏が作ったものだそうです。なんでも,明治7,8年の頃,九州方面で不穏な情勢となったとき(西南戦争は明治10年ですのでその前の話のようです),ひとたび乱が起こったら従軍したいと考え,ついては身体を鍛えねば,と庭を造ることを思い立ったのだそうです。そして庭師などは雇わずに,自分の考えで,知人の力も借りて造ったのがあの庭だとか*5。
*1井川恭『袖珍 翡翠記』,山陰中央新聞社版,163ページ下段。
*2『松平定安公傳』,415ページ。ところで,「町搏」ってなんでしょうね?どなたかおわかりになられる方,いらっしゃいませんか?『松平定安公傳』には,「当時此の演習にて,臼砲の弾丸二個民家へ墜落し,一個は庇を損し,一個は屋根瓦並に梁を損せし瑣事ありしのみ,右に対して政庁より,それぞれ損害を賠償したり」と書いてありますので,町中でぶっ放したんでしょうか?
*3『松平定安公傳』,416ページ
*4「日本の庭で」(小泉八雲『神々の国の首都』講談社学術文庫948),291ページ。
*5『袖珍 翡翠記』,163ページ下段−164ページ上段。


【中村秀年】
 さて,最後にもう一人,中村秀年氏に登場願いましょう。中村秀年は,やはりアレキサンダーとワレットについてフランス式の調練を修業した人で,藩校の修道館で国学も講じたようです。中村家は代々,旧松江藩の家老神谷家に仕える与力でした*1が,維新後は文官として活躍し,最初は庶務課に勤務*2,明治17年から邑智郡長(M17〜),邇摩安濃郡長(遅くともM19〜M22),飯石郡長(M23〜38)を歴任し*3,明示45年4月に亡くなっています。懐かしの春日神社の氏子総代,真光寺(Y田くんちです(^_^)v)の檀家総代も務めました*4。

 秀年の実子はいずれも早世し*5,秀年の姪(妹の長女)であった高橋トモ(明治14年〜昭和42年)が養女に迎えられます。高橋(中村)トモは松江市高等女学校の第一回卒業生で,卒業後は母校の教壇に立っていました*6。やがて,松江の農林学校の教員をしていた加賀喜代治(明治13年〜昭和12年)を養子に迎え,二人の長男として大正元年,松江市殿町で生まれたのが,かの中村元です。

 といっても中村元の名を知る人はあまり多くないかも知れませんね。松江の名誉市民なんですが・・・。東大インド哲学科の教授として活躍し,定年後は私財を投じて東京の神田に東方学院という学校を作り,インド哲学を一般の市民にも開放しようとした人です。1977年文化勲章受賞。学士院会員。平成元年(1989)4月には,松江市の名誉市民の称号を贈られています。『中村元選集』(春秋社)全32巻,別巻8が刊行されています。平成11年,急性腎不全のため亡くなりました。享年86才でした。

 中村元氏については,機会があれば,また取り上げることにして,今はあまり深入りしないでおきましょう。

*1中村元『東方の英知 わが師 わが友』(玉川大学出版部)「U わが郷土,神々の国における浄土真宗」による。
*2明治8年刊の『掌中官員録』(東京,西村組出版組刊)には「懸生」として秀年の名がある。同じく明治8年刊の『島根県官員録 明治8年7月改』(松江,鶴村栄七刊)では「史生」となり,明治10年刊の『官員名鑑』(東京,弘道軒刊)では「八等」,以下,鶴村栄七刊『島根県職員録』明治12年版では「七等属」,明治15年版では「六等属」,明治16年版「五等属」になっています。
*3鶴村栄七刊『島根県職員録』(M.12-17),内閣官報局編・刊『職員録』(M19-45)による。
*4中村元『東方の英知 わが師 わが友』(玉川大学出版部)「U わが郷土,神々の国における浄土真宗」による。
*5中村元,前掲書,183頁。なお,秀年の長男中村嘉一郎は,へるんさんと親交の篤かった松江中学の英語教師西田千太郎と松江中学の同期(西田は中退)で,嘉一郎が松江中学校の書記になる際,西田が尽力している(『西田千太郎日記』「解説」,島根郷土資料刊行会,昭和51年,406ページ)。西田は秀年の次男中村千次郎とも懇意にしていたようで,千次郎についての記事も『西田千太郎日記』にあり,明治26年1月の日記に「七日 ・・・(中村)千次郎氏亦病勢加ハリ殆ド恢復ノ見込ミナカラントスト」,「十日 ・・・中村千氏危篤ノ報アリ。嘉一郎氏上京ノ途ニ就ク」「一一日 ・・・中村千次郎氏今朝東京ニ於テ死亡ノ報アリ」,「一二日 中村秀年氏ヲ弔問ス」,「一三日 中村千氏留守宅を弔問ス」,「廿三日 中村千次郎氏遺骨到着,今夜葬式アリ,寺町安栖院ニ会葬ス」と記されています。嘉一郎は浜田中学の書記に転じますが,まもなく身体をこわして退職しています。三男の数藤斧三郎(1871〜1915)は,第一高等学校数学教授。東京理科大学数学科卒業後,久留米尋常中学校教諭となり,その後,第二高等学校教授を経て,一高に移り,45歳の若さで病に倒れるまで数学を教えたそうです (東大総合研究博物館「博士の肖像」)。
*6高橋トモは松江市高等女学校(最初,松江市立,明治40年4月に県立移管)卒業後,そのまま補習科に進み,そこを首席で卒業して母校の助教諭心得に任命され,翌明治33年に助教諭に任じられています(『松江北高等学校百年史』,同編集委員会編,昭和51年,p.1073)。なお,明治25年5月28日付けの『西田千太郎日記』に,「予等ハ午後早々浅井氏等ト共ニ中村嘉氏ノ親戚ナル殿町高橋氏方ニテ通御ヲ見,城山ニ至リシガ唯雑踏ノミニテ,更ニ浅井氏方ニ至リ酒饌ヲ饗セラル」とあるが,この「高橋氏」というのは,高橋トモの実家のことであろう。また,トモの実兄高橋勝氏は,松江中学第15期生で(『北高百年史』),ヘルンに英語を習ったという(松村亘「松江市をめぐる中村元博士と小泉八雲」,『へるん』39号)。


 ということで,今回は,明治初年の松江藩お雇いフランス人と,彼らと関わりのあった赤山関係者(あんまり関係ない人もまじってますが(^_^;))について,ご紹介しました。お楽しみいただけましたでしょうか?


一覧に戻る