校歌の話

 さて,今回は懐かしの一中校歌の話題です。管理人1号の手で現代風によみがえった校歌ですが,その由来などをご存じでしょうか?『松江一中三十年史』に次のような記事があります。


校歌制定 昭和二十七年五月二十日発行の松江一中新聞は、一面中段に「待望の一中校歌遂に生る」として、井上赳先生作詩の校歌を掲載している。その下段に「校歌の解説」として、次のような説明がなされている。
 『よい作曲を希望いたしますので第一に形式の点では字脚を揃えるのは苦心しました。全体として七五調で各連の七の句は三四・四三・三四・四三・三四で構成されそれが各連それぞれ対応するようになっています。(各連最後の句は四四三四) こうしてあればどんな名曲家でも作曲を引受けてくれると思います。
 第一連の「ハロー」は英国のイートン・ハローと並び称せられる有名なパブリックスクールの名であることは今更申すまでもありませんが、小生在学中よく西村校長はイートン校を例によって話されましたけれど、その地形からいうと赤山はむしろハローを思わせる気がいたします。又第二連の主想となっている小泉八雲が教えた松江中学はもちろん赤山と関係はありませんが、「松江中学」 の名において「松江第一中学」と通うこと、まして八雲の旧居及び記念館が赤山のふもとに近くあることなど、かれこれ現在の松江一中にゆかりがあるものと考えてよかろうかと思って取り入れました。なお又文語文ですから仮名遺は旧仮名遺によりました。』
 このような作詩の経緯を経て岡本敏明先生の作曲により、校歌は完成を見たのである。


 記事の最後に出てくる作曲者,岡本敏明氏(明治40( 1907 )年3月19日宮崎県生まれ、昭和52( 1977 )年10月21日没)は,国立音楽大学を出て,母校の教授を務めるかたわら,合唱指揮者として有名な方です。作曲した歌も非常に多く,数百曲に及んでいるようです。誰でも知っている歌では「どじょっこふなっこ」があります。「はーるになればー,しーがこもとけてー」ってあれです。

 が,この方は校歌の作曲者ということ以外には,島根とはあまり関係がないようです(きちんと調べたわけではないので,自信はないですが)。問題は作詞者の井上赳氏です。


 井上赳氏は「運転手は君だ,車掌は僕だ」の「電車ごっこ」,「どんとなった花火だきれいだな」の「はなび」,「ホタルの宿は川端柳」の「蛍」といった結構有名な歌の作詞者であり,昭和8年に採用された「サイタ サイタ サクラガ サイタ」で始まる国定教科書の編集者でもあったのです。知ってました?文部省のお役人だったようです。

 おまけにこの人,もともと松江の人で,広瀬に養子に行った人なんだそうで(原文タイプ[今月の逸品]),広瀬町の名誉町民。戦後最初の衆議院議員選挙で当選して,代議士もやった人なんです(第22回衆議院議員総選挙(島根県公式HPより))。さらにまた,紫雲丸のことは,皆さんご存じですよね?そうそう,松本先生が川津小学校にいらしたころに,修学旅行生を乗せて沈没した宇高連絡船です。その遭難記念碑が川津小学校にあるのですが,その碑文も井上赳氏が書いたものなんだそうです(「山陰中央新報」『明窓』2004年5月12日付記事)。


 うむむむ。管理人2号のやる気を刺激しますねえ。でも今はちょっと忙しくて,詳しく調べる暇がありません。とりあえず,ちょこちょこっと調べたことを記録しておいて,いずれ,捲土重来をはかりたいと思います。


新しい資料*をゲットしましたので,ちょっとだけ補足を('04/06/12,'04/08/01)。

   *大家(おおいえ)重夫「井上赳・文部省第一編集課長のこと」(『文教』91号,2000年6月,44-57頁)
   井上赳著,古田東朔編『国定教科書編集二十五年』(武蔵野書院,昭和59年),「年譜」

 井上赳(たけし)氏は,明治22年7月23日,松江の足立鍬太郎の次男として父の任地であった邇摩郡大国町で生まれ,4歳の時,広瀬町の井上家に養子に入りました。

 実父の足立鍬太郎は18歳で温泉津小学校長を務めたあと,島根,新潟,山形,長野で中等教員として勤務し,静岡県史編纂主事として「静岡県史」などを編集し,昭和7年に亡くなりました。養父の井上永之助も教育者であったようですが,大正11年に亡くなっています。

 赳氏は,広瀬の高等小学校を卒業後,松江市立中学校修道館を経て,島根県立松江中学校第4学年に編入し,明治42年首席で卒業した後,一高(第一部乙類[文科])を経て,大正4年に東京帝国大学文科大学(今の東大文学部)国文科を卒業し,大正5年第七高等学校造士館(今の鹿児島大学)講師,翌大正6年には結婚し(4月),『ワシントン』という本を共著の形で出版し(6月),教授に昇進しています(7月)。
 その後,大正10年に文部省図書局の図書監修官に転じ,昭和19年6月まで教科書の編集,執筆に当たりました。その間,大正14年7月から1年にわたり,国語教育研究のため,イギリス,フランス,ドイツ,デンマーク,イタリア,アメリカに滞在しています。彼が手がけた教科書としては,『小学校国語読本』(通称,サクラ読本)などがあります。

 退職後は広瀬に帰り,終戦を迎えますが,担がれて一期だけという約束で衆議院選挙に出馬し,当選しました。翌年の衆議院解散に当たって再出馬はせず,一期だけで議員を引退。昭和26年から32年まで東京文科大学(現在の二松学舎大学)教授,33年からは共立薬科大学教授を務め,昭和40年7月20日練馬区の自宅でなくなりました。



一覧に戻る