塩見?城見?

 赤山の南麓,城山と堀をはさんだ通りは,現在「塩見縄手」と呼ばれています。松江藩の家老であった塩見家の屋敷(=現在「武家屋敷」として公開されている)があったことからこの名があると言われています*1。ちなみに塩見家は,ヘルンさんの妻セツの母親チエの里にあたります。

 ですが,私は子どもの頃,ここを「城見縄手(城見畷)」と呼んでいました。間違って覚えていたのかと思いましたが,同級生にも「城見縄手」派は少なくないようです。「塩」か「城」か?今回はこんなお話。
*1ただし,塩見家が今の武家屋敷の位置にあったのは,宝暦9年(1759)までの50年ほどであったといわれます(長谷川洋二『小泉八雲の妻』松江・今井書店,167ページ)。


小磯国昭(くにあき)『葛山鴻爪(かつざんこうそう)』(小磯国昭自叙伝刊行会編集発行,昭和38年)
 小磯国昭は陸軍大将を経て,東条内閣の後の総理大臣を務めた人物です(戦後,戦犯として終身禁固刑の判決を受け,昭和25年病没しています)。宇都宮の出身ですが,父親の転勤で明治17年から19年にかけて松江に住んでいます。彼の自伝に「城見縄手」という章があり,松江の話が出てくるのですが,子どもの頃にすんでいた住居が,なんと!「南側の道路を隔てて河が流れ,黒い門構を持った稍(やや)大きな家で根岸といふ昔の藩士の所有であった」のです。そう,ヘルン旧居なんですね。ヘルンさんがここに住んだのが明治23年から24年ですからその4年前まで住んでいたわけです。

 彼は章の題名としてだけでなく,本文中でも,「然るに同じ年,父は内務省属に転勤することになつたので,一家は城見縄手の家を引き払った」,「ところが豈(あに)図らんや,此の記念館(=小泉八雲記念館)といふのは城見縄手の筆者幼少時,住宅の直ぐ西隣りであることを知ったのである」と「城見縄手」と呼んでいます。

 小磯が松江に住んだのは短い期間ですが,
●(ばく,しんにゅうに貌)*1矣素尊*2*3簸水*4
八雲神詠*5*6余光
非関一片●(じゅん,くさかんむりに純)鱸*7
敢説松江又故郷

*1はるかに,*2素戔嗚尊(スサノオノミコト),*3さかのぼる,*4斐伊川,
*5「八雲立つ出雲八重垣・・」のことでしょう(多分),*6とどめる,
*7「じゅんろ」,ジュンサイと鱸(スズキ)→故郷を想う情のたとえ(晋の張翰が故郷の食べ物を懐かしみ,官を辞して帰郷したという故事による)
と(中身はようわからんのですが(^_^;))松江も故郷だ,という漢詩も残しています。
和田正則「W 未公刊資料・埋もれた資料(五) 16 城見縄手」(『へるん』No.29,八雲会,1992年,135-139ページ)による。


井川恭『袖珍・翡翠記(しゅうちん・ひすいき)』(山陰中央新報社,平成16年)
 芥川龍之介の友人であった法学者・井川(恒藤)恭。松江の出身で,うべや橋のたもとで生まれ育った人です。明治21年に内中原(日赤島根県支部の向かいあたり)に生まれ,途中,殿町(今の県警本部あたり)に移って明治43年まで松江に住んでいます。その後,東京,さらに京都に移りますが,大正5年まではよく帰省していたようです。

 文学青年だった彼が主に中学卒業後から大学時代にかけて発表した作品を集めた『袖珍・翡翠記』の中に,何カ所か,「城見畷」についての記述が見られます。大正4年夏,失恋した芥川を慰めるべく,井川は芥川を松江に招待し,お花畑に家を借りて半月ほど芥川と過ごします。その時の経緯を描いたのが,表題の「翡翠記」で,『松陽新報』に連載されました。そのなかで,「城見畷の方をながめながら稻荷橋を渡って御城内へ入つて行くと急に濕めやかな露をふくんだ草木の氣が冷いやりと迫つて來る,片側は雜木や竹笹の密生してゐる崖であるが,片側はどれも是れも屋根廂の朽ちた古い家がまはりに生籬をめぐらして離ればなれに立つてゐる,・・・」(8ページ)と,はっきり「城見畷」と書いています。
 翌大正5年の「ヘルンの舊居を訪れて」(これも『松陽新報』に掲載)では3カ所で「城見畷」を使っています。まずこの作品の冒頭で,「城見畷の川べりの山本庫次郎先生のお宅で,先生とふたり一年振りに話してゐた,ふとした事から話が小泉八雲,即ち,ラフカヂオ・ヘルンのこと,次では其の舊居のことに及んだ」(158ページ)と,さっそく「城見畷」を使っています。以下,162ページに「城見縄手の居宅」,178ページに「その城見畷を獨り家路へと志した」とあります。

 ところが,同じ作品の中に「西側の塀は隣家の庭か畑かとの界を劃し,南側の塀は鹽見縄手の往来との間を遮り,その上に城山の稻荷様の松の杜がこんもり茂つてるのが見える」(166ページ)と,塩見縄手という呼称も使っています(う,裏切りだ〜)


『松江北高等学校百年史』(松江北高等学校百年史編集委員会,昭和51年)
 学友会(旧制松江中学の同窓会)の『創立四十年記念号』(大正6年3月)に,創立四十年記念陸上大運動会の様子が紹介されています。
皐月の空が紺青に晴れ渡ってすき透る様な風が薫る。赤山の高台で号砲が鳴る。赤山へ,赤山へ群衆はぞろぞろと赤山へ向ける。小さな応援旗を持った小学生徒の行列で城見畷が埋まってしまう。小さな緑門をくぐり,大きな緑門をくつり,縦横に吊られた万国旗の下をくぐり続々と小学生の団体が繰り込む。(『百年史』,588ページ)
 昭和九年,松江中学を卒業した泉周吉氏は,昭和50年に当時を回想して,次のように語っています。
 石橋町からの登校道路もあの頃のままだ。諸先生のお宅のあった場所を一軒ずつのぞきこんで見ても当然住む人は違っている。あれこれ思い出しながら春日神社の下に出た。これから左に折れると二本松の裏側に登る三つ目の登校道路である。
 ボート部の艇庫のあった城見畷の掘端に立った。城山を背景に木々を水に映した風景は限りなく美しい。

  ・・・(略)・・・

 帰り道夕暮の城見畷で,間崎勝義先生にそっくりの人とすれちがった。あの竹棒で一打を与えられた,思い出を懐かしみながら歩を早めた。(825-6ページ)
 ふ〜む。こうしてみると,やっぱり城見畷派が優勢のような気がします(え?「城見畷」って書いてある文献を選んでるだけだろうって?そういうわけではないですよ。これ,ほんとにほんと)。


根岸磐井『松江に於ける小泉八雲』(八雲會,昭和5年)
 では,資料選びについては中立である証拠に,塩見縄手派のものを一つ。根岸氏というのは何せ,ヘルン旧居の大家さん。まさしく地元の住人の発言ですので,それなりの重みをもつといわざるをえません。で,その28ページに,
條件は庭のある家中屋敷で,靜閑なる所とのことであつた。ふと夫人の頭に浮かんだのは鹽見繩手の筆者邸で,夫人の棲家は元内中原の祖母橋のたもとの東南隅にあつた。其家の前には竹を以て境界が作られてあつたが,筆者邸には堀覆があり其方が子供心にも良いやうに思われた事があり,しかも能く見知りの處で恰度明いて居るのを幸ひ,先生と相談の上で借りる事にされたとのことである。
とあります。これはちと形勢不利か?


中国新聞松江総局編『松江 堀川めぐり』(松江今井書店,平成11年)
 最後に,『松江 堀川めぐり』の記事をご紹介しておきましょう。この本に「塩見縄手」という章があり,そこにこう記されています。
 松江城山のうっそうとした森が包む北田川沿いに,松並木と白壁が続く塩見縄手。塩見縄手のある城北地区で年配の人に昔の話を尋ねると,「しろみなわて」という呼称をよく耳にする。漢字で書けば「城見縄手(畷)」。文字通り,城が見える一本の細長い道という意味だ。(96ページ)
 ちょ,ちょいまち!城見畷って言うのは「年配の人」ですかあ? てえことは,僕たちも,「年配」?(T_T)
 ま,それはともかく,続きを読んでいきましょう。ここに心強い味方が登場します。
 「この地域にとって,いつも眺める城は生活に染みついたもの」。城北公民館前館長の松本敏雄さんは「城見」派の一人である。
 「地元住民の気持ちからすると,家老の名にちなんだ塩見よりは・・・」と話す。(96ページ)
 やった!松本先生(松本敏雄さんていうのは,あの松本先生です)も「城見」派だったのです!

 ところが,松江高専名誉教授の島田成矩氏は「塩見」派。
 「城を築いたころは,天守閣は権威の象徴。城下の四方いずれからも城を見ることが出来た。『城見』というのは城北地区固有の言葉ではなかったんです。明治以降の新しい語で,やはり江戸時代からの『塩見』という語を用いるほうが歴史的には正しい」(97ページ)
のだそうです。

 さて,あなたは塩見派ですか,それとも「年配」組の城見派ですか?


【付記 05/05/20】

 昭和44年版の松江地図を大枚390円(^_^;)はたいて購入しました。そこには,懐かしや,赤山時代の一中の平面図が載っていて(でも,なんか,校舎が足りませんねえ),その南麓にはくっきりと「城見畷」の文字が・・・(→右上の図版参照)

【付記の付記 06/02/08】

図書館で調べ物をしていたら明治41年と昭和7年の地図がありました。いずれも松江中学の南麓に「城見縄手」とありますね。(川岡清助「松江市街図」明治41年11月10日発行,有田傳助「松江市全図」昭和7年8月発行)

【付記の付記のそのまた付記 06/11/27】

今日入手した昭和36年5月刊の「松江市全図」(今井書店発行)にも,「城見縄手」とありました(→右下の図版参照)。やっぱり「城見畷(縄手)」が優勢?

【付記の付記のそのまた付記の付記 なんと14年ぶりの20/11/15】

『市制施行110周年記念写真集 松江今昔』の8ページに掲載されている明治12年の「出雲国松江市街之図」に、よく見ると、「シロミナワテ」とカナで記載されています。




一覧に戻る