カルシュ博士

石橋から万寿寺に向かう道の途中に古い洋館があった(あ、今もあります(^_^;))のをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。島大の職員宿舎として使われていた建物です。

建てられたのは大正13年。戦前は旧制松江高校の外国人教師の宿舎として使われていました。ごらんの通り、今ではすっかり傷んで、このままでは使用に耐えられなくなってしまっています。最近、国の登録有形文化財に指定され、保存に向けた動きが始まっています。

今回の赤山夜話は、かつてここの住人であった、ドイツ人フリッツ・カルシュ博士のお話です。(*)
*今回の記事中のカルシュ博士の伝記については、特に断り書きがない場合、情報源のほとんどを、若松秀俊編『忘れ得ぬ偉人 カルシュ博士と旧制松江高校』(印刷・製本 株式会社マツモト、出版年 記載なし)によっています。また、この別館の「松江を読む」の中で取り上げた『湖畔の夕映え』も参考にさせていただきました。



【カルシュ博士 1893-1971】
カルシュ博士は1893年、ドレスデンに近いブラゼヴィッツに生まれ、第一次大戦従軍後、マールブルク大学に入学し、新カント派(のち現象学派)の思想家として知られるニコライ・ハルトマンのもとで1923年に哲学博士の学位を取得しました。

当時のマールブルク大学は、ハルトマンのほかにも、哲学者で九鬼周造、三木清、和辻哲郎といった人びとに影響を与えたマルティン・ハイデッガー、宗教学者で『聖なるもの』などの著作で知られるルドルフ・オットーといったそうそうたる教授陣を擁しており、日本人も多く留学していたようです。マールブルクに1923年秋から1年ほど滞在した三木清は「マールブルクで知った人々には、大谷大学の鈴木弘氏、立正大学の守屋貫教氏、九州大学の四宮兼之氏、今は文部省にいる長屋喜一君があり、山下徳治君が来た」と語っています。(*)

この中に名前が出てくる長屋喜一氏はマールブルクでカルシュ博士からドイツ語を学んでおり、その後も親しく交流していたようです。
*三木清「読書遍歴」(青空文庫所収、初出:『文芸』1941(昭和16)年6月〜12月号)。また、三木は「消息一通 一九二四年一月一日 マールブルク」(青空文庫所収)の中で、「ひとりのハルトマンを信ずる学生」とある晩、数時間にわたって議論した、と述べています。これが誰なのかはわかりませんが、ひょっとするとカルシュ博士と面識のある人物だったかもしれませんね。



【カルシュ博士の講義風景】
大正14(1925)年秋、カルシュ博士はウィルヘルム・プラーゲ(*)の後任として旧制松江高校のドイツ語講師として松江に赴任し(**)、昭和14(1939)年に離任して帰国するまでの14年を松江で過ごしました(翌年、ドイツ大使館員として再来日し、昭和22年まで横浜や東京に滞在しています)。

その教え子には、松江出身者だけでも細田吉蔵・元衆議院議員や伊達慎一郎・元島根県知事、「長崎の鐘」で知られる永井隆・元長崎医科大教授といった著名人がたくさんいらっしゃいます。『暮らしの手帖』の花森安治さんも教え子なんですね。
前任のプラーゲ氏がなかなか厳しい人であったのに対して、温厚なカルシュ博士は、生徒たちの人望が篤かったようです。生徒たちと散歩に出かけたり、授業でローレライやドイツ国歌を歌ったり、時には哲学について語ったり、質問に答えてマルクスの話もされたようです。
*ベルリン大学で法律経済学や日本語を学び、ドイツ外務省勤務を経て松江高校のドイツ語教師になった方です。のち、東京に著作権管理団体「プラーゲ機関」を設立し、著作権の父とも呼ばれています。(「島根大学の著名人〜わが校の先人たち〜」 〜ウィルヘルム・プラーゲ博士〜「ウィルヘルム・プラーゲ博士」(島根大学総合博物館アシカル>島根大学の著名人> 旧制松江高等学校 教官・OB)
**国会図書館の近代デジタルライブラリーに所蔵されている松江高等学校編『松江高等学校一覧・自大正15年至大正16年』59頁に「傭外国人教師」としてカルシュ博士の名前が出てきます。 )



【カルシュ夫妻と長女メヒテルト】




【昭和9年頃 官舎の傍らで】
カルシュ博士とエッメラ夫人(1920年暮れに結婚)の間には、松江在住中の1928年に長女メヒテルト、1937年に次女のフリーデルンが誕生しています。

メヒテルトはカルシュ博士が松江高校退職後、ドイツ大使館に勤務した関係で、19歳までのほとんどを日本で過ごし、その後結婚してアメリカに渡りました。日本語が非常に達者で、1968年、カルシュ博士が教え子の招待で再来日された際( *)に通訳も務めておられます(**)。

フリーデルンは、ドイツで、独自の全人教育で知られるシュタイナー学校(ワルドルフ学校)の教師の道を歩みました(***)。



【カルシュ博士一家 1938(昭和13)年頃】
*このとき、カルシュ博士たちは、松江市内では万寿寺、春日神社、桐岳寺、千手院、島大などを訪問されたようです。魚一料亭での団欒歓迎会では、おかみさんの義太夫も披露されたそうです。
**若松教授のサイトで、1968年、カルシュ博士が来日された際のNHKのインタビューを聞くことができます。
***シュタイナー学校は、オーストリア=ハンガリー帝国(現クロアチア)出身の思想家シュタイナーの理念に基づいて作られた学校です。シュタイナーははじめ、神智学協会に関わっていましたが、オルコットの死後、神智学協会がクリシュナムルティをキリストの再来として喧伝するにいたって袂を分かち、人智協会を立ち上げました。

『忘れ得ぬ偉人』によれば、カルシュ博士はシュタイナーの人智学に強い関心を抱いていたそうです(同書38-39ページ)。日本に来たいきさつについて生徒たちに語った際にも、「オリエント(東洋)のゼーリッシュ(精神的)なクルトゥール(文化)」への関心からここに来た、と述べています(同書49-50ページ)から、カルシュ博士の来日の背景には後述のヘルンさんへの関心とともに、日本文化へのあこがれがあったのかも知れませんね。

なお、神智学協会は、1875年にアメリカで結成されたオルコット大佐とブラヴァツキー夫人を中心とするオカルト・心霊研究家のグループです。アジアに強い関心を示した神智学協会の活動は、明治期の日本仏教界でかなりもてはやされ、『中央公論』の前身となった『反省会雑誌』でもたびたびその動向が取り上げられました。神智協会と明治期の日本仏教との関係については、 佐藤哲朗『大アジア思想活劇 仏教が結んだもうひとつの近代史』(ON−BOOK、2006年)に非常に詳しく論じられています。4,200円と少々高い本ですが、この手の話が好きな方にはたまらない本です。おすすめ。

ちなみに、神智学協会のダンマパーラは松江にも来たことがあり、そのときの講演の筆記録が残っています(「神智学会書記ダンマパラ氏の講演」(国立国会図書館デジタルライブラリー所蔵))。


 
カルシュ博士一家の住まい(内部のようすが「島根大学ミュージアム」で公開されています。Adobe Flash Playerが必要ですが、無料でインストールできます)があった万寿寺通り(*)やその西側の延命院丁、さらには中学時代によくお世話になった例の井戸のある城普請谷のあたりは、今も昔ながらの町並みを残す地域です。万寿寺、千手院、春日神社など、懐かしく感じられる方も多いでしょう。わたしも幼い頃、母とお弁当を持って春日神社に行った記憶がかすかに残っています。

  【万寿寺】

 【赤山から見た桐岳寺】

【春日神社のツツジ】

 【千手院のしだれ桜】
★最近の春日神社の様子は、「別館」のリンク集にもあるmatsumotoさんのサイトで紹介されています(→「春日神社」(「松江の紹介」所収))。
★50年前に石橋に住んでいらっしゃった安芸ちびこ氏の帰省記があります(→「松江カラコロ旅情」)。千手院の写真もあります。

【官舎の庭 1927年頃】

【遊び友達と】
カルシュ家のお隣は、1937年に火事で焼けるまで、松江高校の英語の講師であったアメリカ人ウッドマン氏宅でした。それもあってか、奥谷入り口の桑原商店(**)(あそこ?もしそうなら、私も土曜日に部活がある時、昼食用に食パンを買ってジャムを塗ってもらって食べた記憶が・・・(^_^))には市内で唯一、四角い食パンがおいてあったそうです。ウッドマン家の次女エレーナは北堀小学校に通っておられた由。
*芥川龍之介が井川恭の招きで松江に滞在中に井川と作った連句の中に「萬壽寺は一筋道ぞ春の草」という句が残っています(出典:「やぶちゃん版芥川龍之介句集二 発句拾遺」[やぶちゃんのHP「鬼火」内])。
**『松江北高等学校百年史』に松江中学の学生だった庄司さんという方(昭和5年卒)の回想が載っており、その中に桑原商店の名前が登場しています。

「(管理人2号注:双松の裏の)くねくね曲がった裏手道をダラダラ降り、春日神社の前をよぎって、横手の小路を万寿寺通りへ。ここの曲り角に槇野バアサンの小店があったナ、細長いアン巻きの菓子、我らの愛称ロング、ロングと言えば九思・赤誠・有終・静倹の各塾で厄介になった連中には忘れられない名前だろう。一金十銭也の長いやつを夜中にこっそり寮を抜け出して買いに行った奴は誰だ。一口一口をほおばり乍ら、万寿寺裏山から山伝いに、つつじ咲く春日神社に抜ける散策を楽しんだ者が多かった筈だ。・・・この界隈で思い出の商店と言えば、桑原食料品店と文房具の大塚商店であろう。あの頃の我々の胃袋に菓子、果物は絶対的必需物資でこれの補給は、成始塾への入浴の帰りに桑原商店に寄って果した。我々若きエネルギーの補給源であったわけだ。・・・ノート、鉛筆を求めるには、大塚商店の若主人通称ステさんの手を煩わした」(八二五頁)



【メヒテルト、高畠教授と小泉八雲旧居を訪れる】
カルシュ博士はドイツ時代からラフカディオ・ハーンに関心を持っていました。契約満了にともなって博士が日本を離れる際、松高校友会報に寄せた手記にも、
「以前私が独逸で松江に来ないか、との勧誘を受けたとき、この松江という名前は私には初耳ではなく、すでに1919年にラフカディオ・ヘルンの本でこの町や美しい島根半島、大社、美保関のことなどを読んでいた」(*)
と述べられています。
右の写真は、カルシュ博士のアルバムに「ラフカディオ・ハーンが滞在した宿」との説明つきで残っている写真です。

ヘルンさんは明治24年9月5〜6日頃(**)、セツ夫人とともに人力車で山越えして御津まで行き、そこから船に乗り換えて加賀の潜戸を訪れています。この小旅行での体験は「加賀の潜戸」という作品となって残っており、加賀で滞在した旅館について、次のような記述があります。
「宿は小さな岡の上にあった。目抜き通りから小さな石段を二つ登ると宿屋に着く。道の向かいに禅寺と神社がほとんど肩を並べて建っている」(***)
この写真に写っている場所がそこであることが確かめられています。(****)

ちなみに、昭和4年、八雲の二五回忌にあたって松江市に八雲会が設立され、記念事業として昭和8年、八雲記念館が建設されています。それが我々が子供の頃に見ていた、ゲーテ記念館を模して作られたあの建物です。

【加賀浦 ハーン逗留地】
*若松編『忘れ得ぬ偉人』100-103ページに転載されています。
**『ラフカディオ・ハーン全集』第5巻(恒文社、1988年)、666ページ。
***「加賀の潜戸」(平川祐弘編、小泉八雲『神々の首都』、小泉八雲名作選集、講談社学術文庫948)、196-7ページ。
****読売新聞連載記事「島根の記憶」参照。


なお、ここで使用したモノクローム写真は、すべて東京医科歯科大学大学院 若松秀俊教授のご厚意によりご提供いただいたものです。写真の無断転載は固くお断りします。

また、本文中の万寿寺の写真は「ときめき夢見びと」の安芸ちびこ氏、春日神社のツツジと千手院のサクラの写真は(リンク先も含めて)同窓生のcomo氏撮影のものを使わせて頂きました。

写真の使用を快くお許しくださった皆様に謝意を表します。 (管理人2号)

(冒頭の、現在の官舎の写真は兄K、「赤山から見た桐岳寺」の写真は管理人2号が撮影したものです)





【附記】カルシュ博士は当時の松江の写真やスケッチを数多く残しておられ、若松教授によって、有限会社ワンラインという出雲市の本屋さんから出版されました。(2007/08/03修正)

 『四ツ手網の記憶 松江を愛したフリッツ・カルシュ』
ドイツ人哲学者、フリッツ・カルシュは大正末期から十四年間、旧制松江高等学校で教鞭を執り、多くの人材を育てた優れた教育者であった。これまで全くといって良いほど、その業績が地元松江でも知られていない。彼の残した大きな足跡と人々との交流を当時の写真と一緒に紹介していく。
  若松秀俊 著、1,450円(税込み)、A5判

また、読売新聞の島根の記憶という連載記事でも、カルシュ博士の写真が一部、紹介されています(この連載の最終回に皆さんもよく知っちょられー御方が登場されますので、是非ご覧を(^_^)v)。





このたび、カルシュ博士が残された写真の一部について、写真を管理されている若松教授から使用を特別にお許しいただきましたので、ご紹介しておきましょう。では、しばし、7,80年前の松江に思いを馳せてくださいませ〜。なお、写真の無断転載は固くお断りします。


カルシュ博士写真館


さて、この写真、どこかわかりますでしょうか?写真にカーソルを当て、写真の右下に注目してください。

暗く陰になっていた部分に「石橋」と書かれているのが見えますでしょうか。そう、ここはちょうど奥谷と石橋の境のところです。

石橋地区については、松江市の公式サイトにある「まつえを探検」の中にこんな記事(「わが町再発見 9」)があります。けっこう勉強になります。


昭和3年11月の御大典記念宮行列(昭和3年11月10日に昭和天皇の即位大礼が挙行され、全国で御大典奉祝で沸きかえった)。右の写真は、アングルなどから、管理人1号のサイトにあるこれとほぼ同じ場所から撮ったもののようです。『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 松江』(昭和54年、国書刊行会、38ページ)の写真(「63 山陰貯蓄銀行」)と比べてみると、右手前に写っている建物は、白潟本町にあった山陰貯蓄銀行と思われます。
  


四つ手網漁の様子。シラウオを捕っているところでしょうか?

なんでも、『地理教材研究 第1号』(東京:目黒書店,大正11年刊、国立国会図書館デジタルライブラリー所蔵)という本に載っている「人文地理上より見たる宍道湖」 によると、四つ手網漁は、網を入れて5,6分で引き上げるのですが、多くて小皿1皿、少ないときは2,3匹、もちろん1匹も採れないときもあり、根気強く漁をしたのだとか。(2007/08/03付記)


袖師ケ浦のお地蔵さん。左が袖師地蔵で右が石灰地蔵。この写真に写っているお地蔵さんはたぶん2代目。現在のお地蔵さんは平成になってから作られた3代目だそうです。

こうしてみると、まだこのあたりが干拓されてないので、嫁が島が今より遠くに見えますね。それに、嫁が島の松が少なくて、寂しい感じがします。今生えている松の多くは、昭和9年頃若槻礼次郎が捕植したものだとのこと。

やはり80年という時を感じます。


和久羅山と嵩山。今と比べると市街地がずいぶん狭いですが、山の姿は変わりませんね。


松江は昭和2年の白潟大火、昭和6年の末次大火、昭和12年の中原大火、昭和24年の白潟大火と、昭和時代に4回の大火に見舞われていますが、この写真は昭和6年5月16日の末次大火の時のもの。南西の強風が吹き荒れる中、午後三時半頃に松江大橋北詰から出た火がみるみる広がり、末次本町(現在の東本町)など628戸が焼失しました。


松江駅(1927年5月2日撮影)。

明治41年に松江駅(当初は松江停車場と呼ばれていました)が出来た当時は、田んぼのなかにぽつんと駅があったんだそうです。駅前に土産物屋が出来て駅前らしくなったのがそれから10年ほど経った頃。付近が大きな発展を遂げる契機となったのは片倉製糸の開業のためにサンドポンプで沼地の埋め立てがおこなわれてからなんだそうです(『松江八百八町・町内物語・白潟の巻』、昭和30年、163ページ)。

ところで、この蒸気機関車は何という種類なんでしょうね。撮影時期からすると、9600という機関車なんでしょうか?どなたか詳しい人いらっしゃいません?


さて、お次は松江大橋です。下は明治44年3月に竣工した第16代松江大橋。右の写真は第17代大橋(今の大橋)の工事中に使われていた仮橋にたたずむ旧制松江高校の学生さんです。

第16代大橋は、昭和9年3月に発動汽船が橋げた衝突して崩れ、昭和12年10月に第17代松江大橋が開通するまでの間、途中でくの字に曲がった仮橋が作られました。。昭和12年に松江を訪れたパリ大学講師のノッシング女史は、このくの字の仮橋がいたく気に入り、"The Wooden Bridge"という詩を寄せています。割と長いのですが、ちょっとご紹介しましょう。

「人々はお前を取り壊さうとしてゐる/新しい橋が掛けられるといふので それに/お前はそれ程モダーンではないのだ/まあ可愛想に お前を壊さうなんて!/お前は実際古風だ/川を越えて行く最短距離をお前は提供しない/お前は遠廻りしてゐる何んとしてもモダーンとは言へない/モダーンなものはおしなべて二点を最短に結び人々は心も外に ひたすらに急ぎ越え/その燥急なるに由り その霊魂を失ってゐる/お前は古臭いけれど松江の人々を識つてゐる/お前によつて市民は静和の時を有ち/お前によつて市民は新鮮な空気 波の唄を楽しみ 労働の後の散歩を楽しむことが出来る/だからお前の役割は大きい/お前は楽しみ 感じ また視ることを教へる/お前のモダーンでない訳がもう一つある/お前は均斉がとれてゐない 一方は高く一方は低い/それはモダーンな規格よりすれば欠点なのだ/しかし 数や 尺度や 直線的なところ/そんなものがお前には何んであらう/お前の価値はもつと高い/お前には人の心を 魅惑し 捉へる力があり/懐かしい夢がある それは実に/数や 尺度の 均斉のすべてよりも尊いのだ/美しい古い橋よ/人々が若しお前を壊すなら/人々は自分の街の霊魂の一部を傷つけるのだ/これからは 鉄橋の上を 人々は慌ただしく走り過ぎ/美しい歓びや ロマンテイツクな精神に/もはや触れることが出来なくなる/それは心は貧しくなり/波の歌 小鳥の声を聞くことがなく/自然の美しさに対して 盲になることを意味すのだ/松江の人々よ/くの字になつたあの木の橋を/壊さぬやう御用心なさい/あなた方の霊魂が 失はれるかもわからないのです」(『湖都松江の印象』(松江観光協会、昭和15年)、14-16ページ)


矢田の渡し付近。中央部のこんもりした森は多賀神社。このあたりは古くから渡しがあったようです。出雲風土記にも、
朝酌促戸渡(せとのわたり)。東に通道(かよいじ)あり、西には平原(はら)あり、中央(まなか)は渡(わたり)なり。
という記述があります。「朝酌促戸渡」は、大橋川の両岸が一番接近していた瀬戸にもうけられた渡船場で、今の矢田の渡し付近にあったようです。西の「平原」は多賀神社(風土記では朝酌下社と呼ばれています)があるあたりのようです(関和彦『NHK文化セミナー・歴史に学ぶ 出雲風土記とその世界』NHK出版、1996年、121-126ページ)。





【追記 2010.03.01】

若松教授のサイトで、カルシュ博士が遺された写真を集めた「フリッツ・カルシュ博士の大正末期から昭和初期 写真紀行」が公開されました。

  「フリッツ・カルシュ博士の大正末期から昭和初期 写真紀行」

全体をテーマ毎に27冊のアルバムにまとめた形になっています。初めてだと使い方に戸惑うかも知れませんが、見たいアルバムの表紙をクリックすると、ログイン画面になりますので、最初に左上の「Login」というところをクリックし、次に中央下部の「START」というところをクリックするとアルバムに入れます。その後は、画面右やや下にある三角マークで次(あるいは前)の写真を見ることが出来ます。



【追記 2010.12.19】

若松教授から最近のカルシュ博士関係の記事のリストを頂きました。

  カルシュ博士関連記事  カルシュの教育の原点を探る(1)〜(18)、カルシュの見た出雲地方(1)〜(19)、カルシュの見た日本各地(1)〜(24) など

教授のサイトにも載っていますが、読者の方々の便宜を考え、ここにも掲載させて頂きました。



【追記 2013.03.12】

若松教授からカルシュ博士関係の新しい情報をご提供いただきました。

今年はカルシュ博士の生誕120年にあたり、ゆかりの軽井沢でも展示と講演が予定されているとのこと。

カルシュ博士の業績を簡潔にまとめた資料もお送りいただきました。自由にお使い下さい、とのことですので、このサイトに掲載させていただくことにします。
御覧になりたい方は、こちらからどうぞ。pdfファイルです。


一覧に戻る